暮らしの顛末(くまくまコアラ)

50代サラリーマン、趣味は1人旅、バイクツーリング、写真撮影、温泉、銭湯巡り。 古い町並みが好きで歴史を感じる関西の各所をブログで紹介しています Canon EOS RとRICOH GR IIIを愛用して観光地巡りやら旅行、アウトドアで風景写真やらを撮っているミニマリストのブログ。 愛車は1号機DAHONのRoute。2号機Kawasaki Versys-X250。3号機TOYOTA のプリウス

私が気になっているAmazonで3000円台で買える格安トレッキングシューズ6選。

このところノンブランドものの良品を発掘するのが楽しい。

名前の知らない中国メーカーからアウトドア系ギアなどが沢山発売されており、今年はテントやらタープやらもろもろ買って試してみたが、特に不満なく使えた。
今どきは中国製のノンブランドものでも決して安かろう悪かろうではないのかもしれない。

そこで、今非常に興味があるのが格安のトレッキングシューズ。
トレッキングシューズってメーカーものなら2万円近くする。

それなりの価格のものなので品質が良いのは当たり前だと思っているのだが、果たしてその価格のものでないと満足できないものなのであろうか。

私のように日帰り低山登山ばかりをしている人ならもっとコスパの良いトレッキングシューズがあるやもしれん。

と言うことでどれを購入しようか物色中の格安トレッキングシューズを紹介したいと思う。

 

 

 メーカー不明3099円のトレッキングシューズ

f:id:kumakumakoara:20181229190047j:plain

デザインはなかなか良さそうなのだけれど。
参考価格が19,000円で84%OFFってもはや参考価格になってないだろ。
ベストセラー1位という表記が目を引くが、カテゴリーがクライミングホールドって意味がありそうでなさそうなカテゴリーで1位になっているってこと。

怪しさはあるもののこの価格ならちょっと試してみようかなとも思えたりもするデザイン。

 

 

 

メーカー不明3250円のトレッキングシューズ

f:id:kumakumakoara:20181229191524j:plain

こちらもベストセラー1位のシューズ。
そのカテゴリーがフィッシングシューズとのこと。
なるほどそんな需要もあるのか。

磯場などでしっかりと使えるものならアウトドアシューズとしてコスパがよさそうな気がする。
製品説明ではGORE-TEX Rを使用しているとあるが・・・
何かの間違いなのではないだろうか。

 

 

 

メーカー不明3080円のトレッキングシューズ

f:id:kumakumakoara:20181229192705j:plain

こちらもベストセラー1位のシューズ。
そのカテゴリーがレディースサッカーシューズって!
なんでやねん!
と思わずツッコみたくなる商品だが、デザイン的に普段使いも出来そうなのでこれが一番の購入有力候補かも。

 

 

 

メーカー不明3499円のトレッキングシューズ

f:id:kumakumakoara:20181229193754j:plain

こちらは参考価格が18,999円のトレッキングシューズ。
なんと82%OFFで3,499円。
もはやお得なのかどうなのか。

 

 

 

メーカー不明2980円のトレッキングシューズ

f:id:kumakumakoara:20181229194323j:plain

こちらは参考価格が10,650円。
それが72%OFFの2,980円。
もうこの説明も飽きてきた。
ソールの形状が独特ですが、デザイン的な無難な感じ。

 

 

 

メーカー不明3399円のトレッキングシューズ

f:id:kumakumakoara:20181229201332j:plain

これはなかなかデザインが良さそうな感じ。
女性人気が高そうなトレッキングシューズ。
これなら普段履きでもオシャレだわ。

 

 

 

まとめ

それぞれの商品レビューを眺めていると、登山用として使用している人もいるようですが、釣りで使用したり、雪国の普段使いだったり、通勤、作業現場と様々なニーズがあるみたい。
しゃがんでもソールが曲がって楽だという事は本格的な登山には不向きなのだと思う。
今回紹介した商品は概ねソールが柔らかいという事と軽量ということ。
とにかく悪路での使用にはそれなりにコスパの満足感は高そうだと感じた。
まぁ3000円程度なら、仕事用としては非常に買いやすいものなのだし、アウトドアで使用する程度なら問題がなさそうという印象。
今回紹介したトレッキングシューズの中から実際にどれかを買って金剛山でも登ってみたいと 思う。

その際にはまたレビューが出来ればと・・・
決して本格的な登山の目的で紹介しているわけではないですからね。
あくまでも悪路やら地元の低山登山での利用での検討ですから。

 

ではでは。