さてさて、今日は実家の荷物の整理。
古い契約書やら証券などを整理しているとなにやらあぶら紙に包まれたものが・・・
いかにも古そうなものだが・・・
開いてみると、古い紙幣が出てきたのでここで紹介したい。
100円札
発行開始日:昭和21(1946)年2月25日
肖像:聖徳太子
昭和31(1956)年6月5日発行停止
今でも有効な銀行券とのこと
1円札
発行開始日:漢字記番号:明治22(1889)年5月1日
英数字記番号:大正5(1916)年8月15日
肖像:武内宿禰
昭和33(1958)年10月1日発行停止(武内宿禰:明治発行開始分)
こちらも今でも有効な銀行券なんだな。
明治、大正の紙幣って100年以上も昔じゃない。
よくこんなにきれいに残っていたものだわ。
10円札
発行開始日:昭和21(1946)年2月25日
図柄:国会議事堂
昭和30(1955)年4月1日発行停止
こちらも今でも有効な銀行券。
500円札
発行開始日:昭和26(1951)年4月2日
肖像:岩倉具視
昭和46(1971)年1月4日発行停止
これのバージョン違いは子供の頃のお年玉によく入っていたなぁ。
もちろん今でも使える銀行券です。
50円札
発行開始日:昭和26(1951)年12月1日
肖像:高橋是清
昭和33(1958)年10月1日発行停止
これは状態が非常に良かった。
今でも使用できる銀行券だぞ。
100円札
発行開始日:昭和28(1953)年12月1日
肖像:板垣退助
昭和49(1974)年8月1日発行停止
こちらも状態が非常に良いと思うのだが。
もちろん今でも使用できる銀行券。
1円札
発行開始日:昭和21(1946)年3月19日
肖像:二宮尊徳
昭和33(1958)年10月1日発行停止(二宮尊徳)
これ誰?って思ったら二宮尊徳なんや。
こちらも状態はいいぞ。
値打ちあるのだろうかね。
上から
八紘一宇塔10銭札
ハト10銭札
5銭札
八紘一宇塔10銭札と5銭札は太平洋戦時中の発行のもので金属不足により、貨幣の製造ができなくなったために急遽、紙幣が作られたのだとか。
5銭札の肖像の楠木正成がカッコいいよね。
戦後生まれの私からすると逆に目新しいわ。
ここまで古いものだと今では使用ができないようだ。
こちらも上から
20銭札
発行年:大正6年11月8日(1917)
10銭札
大正時代に発行されたもの
松坂屋の商品券10銭
残りは切手ですな。
いやいや古い紙幣や貨幣ってロマンがありますなぁ。
私が子供の頃は切手コレクションが流行ってもので。
切手や貨幣などを扱う個人商店がよくあったものです。
子供の頃は切手収集や貨幣収集ってちょっと大人な感じがして憧れもあったよな。
お店に行っては小遣いで買える手ごろなものしか買えなかったけど・・・
ってことで今日はこれまで。
ではでは。