さてさて、今日は紀伊半島のご真ん中辺の大峰山までバイクツーリング。
目的地は新緑が美しい行者環のナメゴ谷を目指す。
で、この撮影場所は大滝ダム。
大滝ダムは伊勢湾台風の大洪水をきっかけに吉野川上流に造られたダム。
総貯水容量8,400万m3の重力式コンクリートダムなのだ。
撮影をしていると私のバイクの後ろに4人組のライダーがバイクを停めたのでしばしあいさつだてらに会話をする。
三重県から来たらしい。
昨日も愛知県までツーリングをしていたらしい。
若いっていいよね。
私は中一日空けないと腰が痛くてたまらんわ。
いや~この天気の良さはたまらん。
まさにツーリング日和だわ。
GWだから交通量が多いのは仕方がないけど・・・
みんなユルユルペースで走っている感じ。
絶景スポットを見つけてはバイクを停めて撮影をしているので、なかなか目的地に着かないのはいつものことだ。
で、ようやく目的地であるナメゴ谷に到着。
ここは午前中に来ると逆光になるので午後に来るのがおススメかな。
駐車場とは特にないからね。
少し車道の広い場所にバイクを停める。
針葉樹の森の尾根に新緑がまばゆい広葉樹の稜線のコントラストが美しい。
広葉樹の稜線がこれほどはっきりと分かるのは珍しい光景だと思う。
桜のシーズンや紅葉シーズンにおすすめのスポット。
で、バイクを停めて撮影をしていると私のバイクに気づいたライダーが声をかけてくれた。
バイクを見てみるとなんと私と同じKasawaki Varsysではないか。
こんな山奥でお互い不人気車に乗るもの同士ということで。
お互いのバイクチェックで盛り上がる。
彼は昨晩は洞川でキャンプをしたらしい。
それほど、私の乗っているバイクは不人気ゆえに希少なバイクなのである。
なので同じバイクに乗っているとついつい声をかけたくなるのだ。
私のバイクの華奢なシルエットと違って、この圧倒的な積載量。
アドベンチャーっぽくてかっこがいいわ。
カラーリングもミリタリーカラーで渋い。
さて、絶景の景色を楽しみながら行者環トンネルまで。
トンネル内に電灯がなく、真っ暗なので少し不気味な印象があるためか、このトンネルも心霊スポットとしてうわさがある。
しかし、大峰登山の登山口としてトンネル付近は駐車場となっているので人けのないトンネルというわけではない。
もちろん何度も通っているが霊など見たためしもない。
山の上から渓谷の谷底まで降りてきた。
国道309号線みたらい渓谷の上流あたり。
今日はくどくど説明しないよ。
写真で爽快感が伝わればと思ってね。
山の中に入ると昼食を食べる箇所が限られているので今日は昼食抜きだったんだな。
腹減った。
ということで道の駅御所による。
帰りの道の駅「吉野路黒滝」に寄ろうと思ったが、大渋滞だった。
で、いただいたのはしらす丼。
海なし県奈良なんだけどね。
さて、エネルギーチャージ!
帰りにジャガイモを買ってこいと家内に頼まれてるのでスーパーによって大阪まで帰ります。
ってことで今日はこれまで。
ではでは。