さてさて、今日は本日13時にオープンする奈良県の道の駅「なら歴史芸術文化村」へ。
14時頃に到着したんだけど、だだっ広い臨時駐車場にズラーっと駐車された車の数。
想像していた通り、かなりの人が来ているもよう。
でも、周辺道路に影響が出るほどでもない感じ。
ほほう、池の向こうに見える建物群が「なら歴史芸術文化村」なのね。
いや~今日は日差しが気持ちいいねぇ。
気温はそれほど上がってないけど、日差しを浴びると心地良いわな。
今日オープンという事でTV局も来ているみたい。
道の駅「なら歴史芸術文化村」はちょいとその辺の道とは違うのんだな。
なんと総事業費100億円!
の道の駅なのである。
それもそのはずで、ここは単なる地場の農産物、特産品を販売するというだけでなく、文化財の修復作業の見学が出来たり、ホテルがあったり、ホールまである道の駅なんだな。
建物が5つあり、
■交流にぎわい棟
■文化財修復・展示棟
■芸術文化体験棟
■情報発信棟
■ホテル
となっている。
そりゃどんな道の駅なのか期待値上がるよね。
オープンを待ち遠しく思っていた人も多いんじゃないかな。
で、まずは交流にぎわい棟へ。
地場の特産品、民芸品などが売っている。
もちろん、農作物や加工食品なども売っているんだけど・・・
阿修羅かっこいいな~。
価格は13万円か~。
安いなぁ~。
お土産に3つほど買って帰ろうかなぁ~。
おいおいホテルってマリオットホテルなのかよ!
うわ~無茶入場規制になってるやん。
中のレストランで食事でもと思ったのだが、レストランを覗いてみるとスッゴイ人が並んでいたのでパス。
文化財修復・展示棟は館内の撮影禁止なので写真がないのだが、ガラス越しに修復作業の見学が出来るって感じなんだけど地味な作業なのでなんともな感じ。
ってことで今日はこれまで。
ではでは。