奈良の観光スポット
さてさて、今日は8月19日ですな~。バイク乗りなら今日が何の日か知っているんだなぁ~。1989年に内閣府の交通安全対策本部が交通事故撲滅を目的に、8月19日をバイクの日に制定したんだな。 だからこのバイクの日に警察はバイクの安全運転講習等を行ったり、…
さてさて、今日は奈良県洞川にある龍泉寺へ。特に目的はないんだけど、真夏になると洞川に行きたくなるのである。 まずは大峰修行の出発地である龍泉寺にお参り。 洞川ののどかな旅館街を散歩していると、大きな観光バスが4台も連ねて走って来たので、おやお…
さてさて、今日は7月16日。3連休の中日ですな。しかし3連休は連日酷暑で、熱中症警戒アラートが絶えない。そんななか、奈良県指定無形民俗文化財である御所市、鴨都波神社のススキ提灯献燈行事を見てきましたよっと。 まずは本殿でお参りを済ませる。時刻は1…
さてさて、6月の奈良公園は小鹿公開の季節です。 6月初旬の週末には小鹿を見ようと鹿苑には沢山の人が並ぶ。 ただ今鹿苑内には70頭の小鹿がおり、会場内には26頭の小鹿がいるのだとか。 鹿苑とは鹿の保護施設で病気の鹿や交通事故でケガをした鹿などをこの鹿…
世界遺産「元興寺」の旧境内を中心に広がる町屋の町並み。奈良公園からも近く、奈良観光の人気スポット「奈良町」。 そんな奈良町の中心から少し外れた場所に昔の奈良町家を再現した「ならまち格子の家」がある。入館料は無料で休憩スペースとしての利用も可…
さてさて、今日は天気が良いので奈良公園をブラブラしながらのシカ活です。 若草山まで登ってきたのにシカが全然いない。こりゃ残念。 こちらは若草山から眺める奈良県庁。 残念ながら若草山にシカはいなかったが代わり見つけたヤツがこいつだ。ルリセンチコ…
さてさて、今日も雨。しかも寒気が戻ってきたという事で最高気温は15度以下で肌寒い。桜の開花状況はというとまさに今週末が見頃だったのだが・・・だからと言って桜は待ってはくれず。シブい天気でも少し撮影に出かけた。 雨の日は人が少ないとメリットはあ…
さてさて、今日は奈良県の紅葉スポットで紅葉狩りでも。早朝に家を出て、金剛山の麓から奈良盆地を眺めると・・・すっげぇ~雲海。こりゃ奈良公園に行ってたなら、さぞ幻想的な鹿の写真が撮れたろうになぁ~。明日も雲海でるかなぁ~。奈良公園に撮影でも行…
さてさて、今日は地元に近い奈良県の朝護孫子寺へ。もうこのブログでは何度も朝護孫子寺について書いてあるので詳しい説明はパスですが。聖徳太子が物部守屋との戦に劣勢だったため、この山で何か良い戦略はないものかと思いあぐねていたところ、寅年寅の日…
今週のお題「わたしは○○ナー」ということで何度も奈良の名所・珍スポットを紹介している奈良好きの私が奈良の真実を紹介したいと思う。 奈良といえば、奈良公園の鹿が超有名ですね。 そして東大寺の大仏殿。奈良の大仏や春日大社、唐招提寺、薬師寺など全国…
大隈重信、桂小五郎も訪れた今井町の町並みを探索 映画「燃えよ剣」の撮影現場、重要文化財高木家住宅 サントリー緑茶『伊右衛門』のCMのロケ地、重要文化財旧米谷家住宅。 今井町屈指の大富豪、豊田家にて鳥肌もののエピソードを聞く。 古都奈良を描くダイ…
さてさて、今日は奈良県吉野郡大淀町の世尊寺の彼岸花が見事な密集度だと聞いて世尊寺へ。参拝駐車場脇にはすでに結構な密度で彼岸花が群生していた。 世尊寺は創建当時は吉野寺と呼ばれていたそうな。その後、何度も寺の名前が変わったという謎多きお寺で、…
さてさて、今日は奈良県天理市にある「道の駅 歴史芸術文化村」へ。ここは今年2022年3月21日にオープンした新しい道の駅。奈良県が総事業費100億円を投じた本気の道の駅なのである。 ここの目玉は国内で唯一、仏像等彫刻、絵画・書跡等、建造物、考古遺物の…
さてさて、今日は台風11号が近畿地方に最も接近する日。奈良県も朝からかなり風が強いんですが、天気はすこぶる晴れ渡った空模様。しかも台風の風で霞がとれ、遠くまでくっきりはっきり景色が見える。 なので二上山もこのようにくっきりはっきり。あまりに晴…
さてさて、昨日はコロナで3年ぶりに開催となった「なら燈花会」へ。約2万本のろうそくの灯が夜の古都奈良に広がる。しんしんとたゆたう無数の灯。夏の10日間だけ、夜の奈良公園が幻想的ないにしえの古都へとタイムスリップしたような。そんな気持ちにさせて…
さてさて、今日はこれぞ夏休みだよな~という情景を切取りに奈良県の洞川温泉へ。途中、道の駅「吉野路 黒滝」でしばし休憩なんだけど、日曜日で凄い夏晴れのツーリング日和だというのにバイクぜんぜん停まってないじゃないか。あまりに暑すぎてバイクなんて…
おふさ観音の風鈴まつり 日本最古の神社の一つで、物部氏の総氏神である石上神宮(いそのかみのおおかみ) 奈良でそうめんといえば三輪そうめん。三輪そうめんといえば池利の千寿亭 おふさ観音の風鈴まつり さてさて、今日やってきたのは奈良県橿原市にある…
【1月】迫力満点の若草山の山焼き 【1月】真っ白な白銀の世界 霧氷が美しい金剛山 【3月】名勝指定された約1万本の梅が咲く月ケ瀬梅渓の梅まつり 【4月】4月といえば桜、桜といえばやっぱり吉野でしょ 【4月】世にも珍しい枝垂れ桜ばかりが1000本の高見の郷 …
さてさて、今日は奈良県吉野まで。七曲りの坂であじさいでも撮影しようと下千本まで来たのだが・・・ どうやら鹿による被害であじさいがあまりなく・・・ いたしがたなく、オフシーズンの吉野を町ブラ。 いよいよ大規模な改修工事に入った金峯山寺の仁王門。…
さてさて、今日はアジサイで有名な奈良県の矢田寺へ。コロナで2年間休園していたのだが、今年はアジサイ園を再開するとのことで。 見頃になると紫、ピンク、ブルーの色鮮やかなアジサイが園内に咲き誇るんだけど、まだちょっと時期が早いかもなぁ。 参拝道に…
さてさて、今日は奈良県の歴史スポットである秋篠寺へ。明日からGWだというのに雨が続くとの事で、日が出ているうちに・・・ ここは光仁天皇・桓武天皇の勅願寺で、平城京の西北端秋篠の里に建てられたことから秋篠寺と呼ばれる。 奈良市内なのだが周りが雑木…
さてさて、今日は奈良県信貴山の朝護孫子寺です。もうこのブログでは何度も紹介しているパワースポット。まぁ家から近いので地元散歩的な場所なんですな。 桜が満開の信貴観光ホテル。一度泊ってみたいと思いながらもあまりに地元なのでなかなか泊る機会がな…
さてさて、今日は本日13時にオープンする奈良県の道の駅「なら歴史芸術文化村」へ。14時頃に到着したんだけど、だだっ広い臨時駐車場にズラーっと駐車された車の数。 想像していた通り、かなりの人が来ているもよう。でも、周辺道路に影響が出るほどでもない…
さてさて、今日は奈良県の月ケ瀬梅渓へ。この時期はあちらこちらで梅やら桜やらお花見シーズンなもんで、お花見記事が続きますなぁ。月ケ瀬梅渓には約1万本の梅の花が咲き、訪れる人はなんと約20万人なんだとか・・・でもそんなキャパの駐車場が近隣にないの…
奈良で梅林と言えば関西屈指の梅林、国名勝指定・県立自然公園の月ヶ瀬梅渓 梅の花が咲き誇る里山をのんびり散策、賀名生梅林(あのうばいりん) 奈良県の三大梅林の3つ目、広橋梅林 まとめ 奈良で梅林と言えば関西屈指の梅林、国名勝指定・県立自然公園の月…
さてさて、今日は奈良県大和郡山市の歴史探訪。この週末は近畿地方にも寒気が訪れめちゃくちゃ寒いんで近場で楽しむ。天候もいまいちだしね。ちらちらと雪降っているし。 ってことで、こちらは郡山城の追手向櫓。 で、こちらが追手門。豊臣秀長が郡山城を築…
さてさて、今日は多少寒さも和らいだのでEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを持って奈良公園へ。本当は早朝に撮影に来たいのだけど、寒すぎて体が動かん。なので夕方、多少太陽が傾いた時間帯を狙って撮影。 先週行われた若草山の山焼きのため、真っ黒こげになっ…
さてさて、今日やってきたのは奈良県の二上山の麓にある當麻寺。関西花の寺二十五霊場の一つで、4月~5月にかけて約5000株のぼたんで鮮やかに彩られる。 今回のお目当ては冬の風物詩であるこの冬ぼたん。 電灯にも冬ぼたんのイラストが描かれている。 雪をさ…
さて、今日は出番が少ないEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを持ってポカポカ陽気の奈良公園で日向ぼっこ。特に何かを撮るという目的はないんだけど、何か撮れればと思って。このレンズはナノUSMという高速でスムーズなAFを実現する超音波モーターを搭載しており…
さて、今日は奈良市内にあります志賀直哉旧居のご紹介。場所は春日大社のすぐとなりの上高畑と呼ばれる場所。この辺りは人通りも少なく、静かな住宅街は豪邸ばかり。 この立派な土壁がズラーっと伸びている場所が志賀直哉旧居。なんと敷地面積435坪とな。 文…