カメラ・撮影
次々と画期的なレンズを市場に投下しているCanonですが、12月に発売されるRF24-105mm F2.8 L IS USM Zの価格が495,000円(税込)とは・・・ RFレンズって大三元だと1本30万円~40万円、小三元でも1本18万円~25万円ほど。RFレンズが世に出る前まではEFレンズの…
さてさて。今日やって来たのは奈良県の紅葉スポットである談山神社へ。昨日から夜のライトアップも行われ、紅葉シーズン真っ盛りという事でやってきた。 紅葉シーズンなので出店なども出ている。が、その出店が渋すぎるぞ。「するめ屋」に「ほしぶどう屋」と…
さてさて、今日は朝から嵐のようなお天気ですな。風がやらた強く、雨やらヒョウやらが降り注ぎ、おかげに気温が12月末並みの極寒と来たもんだ。せっかくの休日なのに。しかも近畿地方はいよいよ紅葉が見頃だって時に。 ってことで遠出はやめて近くの紅葉スポ…
さてさて、今日訪れたのは奈良県御所市で行われている霜月祭(そうげつさい)へ。霜月祭(そうげつさい)は江戸時代初期に整備された陣屋町である御所まちの古い町並みを散策しながら御所まちの歴史を学び、特産物などを食べ歩いて御所まちを盛り上げようと…
さてさて、今日は3連休の初日。そろそろ紅葉シーズンになる京都へいっちょ行ってみるかということで・・・やって来たのは世界遺産の醍醐寺。紅葉シーズンの京都は道路がかなり混雑するし、駐車場の確保も大変なので今日はバイクではなく、公共交通機関でやっ…
さてさて、今日やって来たのは滋賀県の比叡山ドライブウェイ。眼下に見下ろすは琵琶湖にかかった琵琶湖大橋。滋賀県の比叡山の標高は848mなので高野山とほぼ同じ標高なのだが、見晴らしがいい分かなり雲が近く感じる。 比叡山延暦寺に行くには比叡山ドライ…
さてさて、今日はお天気の良い日曜日。ってことで気分もよく、新世界をぶらり徘徊です。 コロナ過が明けて息を吹き返した新世界。相変わらず北欧、アジア圏からの観光客で賑わっている。 あらまぁ~お好み焼きの鶴橋風月が別の店に変わってるやん。っていう…
さてさて、今日は三連休の最終日。せっかくの連休なのに雨が続きますな。今朝も小雨がぱらつき、行楽シーズンなのに残念な三連休です。しかも気温もグッと下がり、体調にも負荷がかかりますな。 こんな天気の日は古刹が映えるというとことで奈良県の観光スポ…
さてさて、今日は奈良公園までお出かけ。なにやらシェフェスタというフードフェスティバルが行われてもよう。 調べてみると今回で15年目を迎える“奈良の食材とシェフの祭典”なのだとか。ほほん!これは知らんだぁ~。 で、私が今日、奈良公園に来た目的はこ…
今週のお題「急に寒いやん」 「なんでもうフリース来てんの!」とかみさん。 「急に寒いやん」と私。 「ビール飲みすぎて体冷えてんちゃうん!」とかみさん。 「いやでも本当に急に寒いやん」と私。 「フリースはさすがに早すぎるやろ!しかし!」とかみさん…
奈良県の世界遺産薬師寺訪問 日本で最も美しい仏塔といわれる東塔 修学旅行の学生に流暢に薬師寺の説明をするお坊さんに驚いた 続いて平城宮跡歴史公園へ 奈良県の世界遺産薬師寺訪問 さてさて、今日やって来たのは奈良市にある世界遺産、薬師寺。国宝である…
さてさて、今日は家内の友達が家に来るから駐車場を空けておいてほしいと・・・特に行き場所もなかった私なんだけど・・・家の駐車場を空けるためとりあえず車に乗って出かけるものの。どこに行っていいのやらとおもいあぐねながら奈良県五條市方面へと来た…
さてさて、今日は奈良県の彼岸花の撮影スポットをご紹介。過去に撮影したものもありますが、歴史的な酷暑の今年はどんな感じなのかなぁ~。という事で回れる範囲で今年の彼岸花の状況を見てきましたよ。 奈良県御所市にある葛城一言主神社 御所市伏見の伏見…
さてさて、今日は奈良県の秘境の温泉、上湯温泉を目指してソロツーリング。まずは国道168号線で「道の駅 吉野路大塔」まで。残暑も緩み、今日は本当にバイクが多い。っていうか先週まで吉野界隈でも気温が30度以上あったのに。今日は朝9時30分で大塔付近の気…
さてさて、今日は家内が滋賀県で所要があるとのことで。私はその送り迎えで滋賀県へとやって来た。2時間ほどの所要の間、何して時間を潰そうかと考え、やって来たのがここ滋賀県高島市にあります白髭神社(しらひげじんじゃ)。 まずは拝殿を参拝。映えスポ…
さてさて、みなさんいかがお過ごしでしょうか。今日も一日暑かったでございますね~~。どうも、頭の先からつま先までモンベラーのくまくまコアラです。 さっそくですが、モンベルのニューアイテム、カメラショルダーバッグMサイズのサイズ感とデザインがな…
さてさて、今日はお盆休み初日ですなぁ。昨晩は飲み会があったので、少し二日酔いなのか朝起きてもしばらくボケーっとテレビのニュースを眺めていた。高速道路の下り線の渋滞がすでに始まっているとのことで朝のニュースは混雑する空港や新幹線、高速道路の…
さてさて、今日は奈良県営馬見丘陵公園の南駐車場付近のひまわりを撮影。ひまわりはサンフィニティという種類らしく、小ぶりながら多花性で1株で50~100輪の花を咲かせ、また鑑賞期間は約3ヶ月というとんでもない花咲せっぱなしの品種。まさに無限(インフィ…
うぉ~!ついに買ってしまったぞK&F Conceptのカメラバッグ~~~!!Amazonタイムセールで¥15,000以上もするカメラバッグがなんと¥10,617!!酔った勢いなのか、カメラバッグ沼なのかこれで4つ目のカメラバッグとなる。今となってはもっと吟味するべきであ…
さてさて、今日やって来たのは奈良県橿原市にありますおふさ観音。毎年7月1日~ 8月31日まで行われている風鈴まつりが映えスポットとして有名な場所。週末には駐車場がつねに満車状態になるほどの人気ぶり。 狭い住宅街の生活道路に面してお寺への入口がある…
さてさて、今日は奈良県洞川にある龍泉寺へ。特に目的はないんだけど、真夏になると洞川に行きたくなるのである。 まずは大峰修行の出発地である龍泉寺にお参り。 洞川ののどかな旅館街を散歩していると、大きな観光バスが4台も連ねて走って来たので、おやお…
こちらがここ一年ほど、一軍レンズとして使用しているレンズ。左からRF70-200mm F2.8 L IS USM。真ん中がRF24-105mm F4 L IS USM。右がEF16-35mm F2.8L USM。 写りはそりゃもう大満足なんですが、腰を痛めてからこれらの重たいレンズを持ち歩くのが億劫にな…
さてさて、今日は7月16日。3連休の中日ですな。しかし3連休は連日酷暑で、熱中症警戒アラートが絶えない。そんななか、奈良県指定無形民俗文化財である御所市、鴨都波神社のススキ提灯献燈行事を見てきましたよっと。 まずは本殿でお参りを済ませる。時刻は1…
さてさて、今回やって来たのは島根県。今回は島根県の温泉を巡る旅です。そしてここは志津見ダム。大阪から長時間の運転で、しばし腰を伸ばし小休憩。本日の島根県は線状降水帯が発生しており、すでに出雲市は冠水している場所もあるのだとか・・・大雨の中…
さてさて、今日は近鉄特急「ひのとり」で名古屋まで。家内が所要で名古屋へ1泊2日で行くとのこと。そして近鉄特急「ひのとり」で行くというもんだから、私もぜひ「ひのとり」に乗ってみたい。私自身は特に名古屋に所要はないけど近鉄特急「ひのとり」で同行…
さてさて、今日やっていたのは奈良県生駒郡三郷町の龍田大社。7月の第一日曜日に火のごちそうである「風神花火」をお供えする風鎮大祭が行われるんだな。これがなかなかに迫力があるんだ。縁日には屋台も出てとても賑やか。 時刻は8時30分。音頭取りによる河…
さてさて、6月の奈良公園は小鹿公開の季節です。 6月初旬の週末には小鹿を見ようと鹿苑には沢山の人が並ぶ。 ただ今鹿苑内には70頭の小鹿がおり、会場内には26頭の小鹿がいるのだとか。 鹿苑とは鹿の保護施設で病気の鹿や交通事故でケガをした鹿などをこの鹿…
さてさて、今日はGRⅢを持って奈良県王寺町の達磨寺までやって来た。JR大和路線「王寺駅」から歩くこと約15分。王寺駅は2社4線が乗り入れている奈良県有数のターミナル駅。その歴史は古く、1890年(明治23年)に駅が出来ると時代と共に交通の主要駅として発展…
建仁寺で国宝、俵屋宗達の風神雷神図屏風を見る 青もみじが美しい建仁寺の禅の庭、潮音庭(ちょうおんてい) 建仁寺の枯山水の日本庭園「大雄苑(だいおうえん)」 大迫力の法堂天井絵、双龍図 京都のもみじの名所である東福寺へ。 近代庭園の傑作とされる東…
さてさて、今日は奈良県の葛城山へ。葛城高原のツツジが今日から見頃になったとのことで・・・時刻は12時を過ぎて遅めの出発。ネットでロープーウェイの待ち状況を確認すると、現在「待ち状況なし」とのこと。が、「道の駅かつらぎ」まで来ると渋滞注意の案…