関西の珍スポット
さてさて、今日は大阪の近鉄堅下駅からスタート。目指すは近鉄沿線にある286駅の中でももっとも利用者が少ない秘境の駅、「西青山駅」。 その利用者数は1日にたったの6人。なんでそんな秘境に駅を作ったのか。また、そんな秘境駅とはどんな駅なのか。この目…
さてさて、今日は三重県津市にある閉鎖された旧トンネル、旧長野隧道を見るためのバイクツーリング。で、まず休憩のためにやって来たのは道の駅お茶の京都「みなみやましろ村」 最近の抹茶ブームのせいか、南山城エリアを訪れる人が増えた印象。和束町の茶畑…
さてさて、今日は海の京都の絶景スポット、京都宮津市の由良川橋梁(由良川鉄橋)まで、撮り鉄しにいくぞ! ってことで大阪から片道135㎞のバイクツーリング。京都の気温は午前中に35度を超える酷暑の最中、真夏を満喫するのである。 海の京都の絶景スポット…
和歌山県勝浦温泉「はまゆ」 奈良県生駒市「パレス温泉」(閉業) 奈良県御所市「御所宝湯」 奈良県大和高田「中央温泉」 奈良県奈良市「花園新温泉」 京都市「船岡温泉」 まとめ 和歌山県勝浦温泉「はまゆ」 銭湯というタイトルをつけながらいきなり天然温…
さてさて、今日は京都京丹波町までバイクツーリング。天気はいいのですが、なんせ風がまだまだ冷たい。この日の気温は9℃ほどだったわ。 しかしながらようやく空が春らしい空になってきたもんだ。 で、やって来たのは京丹波町にある旧京丹波町立質美小学校。…
秘境の集落を訪ねる 和歌山県の秘境駅「紀伊神谷駅」 真田幸村の郷、九度山にある古民家カフェにて陰陽師に出会う 九度山の駅の中のおむすびスタンド 秘境の集落を訪ねる さてさて、今日は和歌山県までバイクツーリング。いよいよ3月になりましたね。今日は…
さてさて、今日やってきたのは和歌山市にある七曲商店街。全国には昭和感が残る商店街はまだまだ沢山残っていますが、七曲商店街がかもちだす昭和感はそんじょそこらの昭和感ではないようです。 なんとこの商店街のピーク時代は昭和30年代なのだとか。さも田…
さてさて、今日やってきたのは大阪の絶景スポットである東大阪のなるかわ園地へ。子供頃に親に虫取りに連れて来てもらった記憶があるが・・・それ以来、なるかわ園地という名すら忘れていたのだが。この場所のツツジが見事だと知りやってきた。 時刻は朝8時…
さてさて、今日は高気圧に覆われて4月並みのポカポカ陽気になるとのことで、またまたバイクツーリングです。撮影場所は「道の駅 宇陀路室生」ここから三重県の廃墟スポットである榊原温泉を目指す。 三重県の廃墟スポット「榊原温泉」で廃旅館を巡る 榊原温…
さてさて、みなさんご無沙汰ですね。この一か月はぜんぜんやる気が出なくてカメラを持つ気もバイクに乗る気にもなれず、ただただ家の周りを虚無の状態で散歩する徘徊老人みたいなことをしておりました。 が、気分の落ち込みもそろそろ脱しないとまずいという…
さてさて、今日やってきたのは兵庫県の歴史観光スポットである丹波篠山城下町。重伝建保存地区であり、「美しい日本の歴史的風土100選」にも選ばれている。 篠山城跡を中心に東西1500m、南北600mに広がる風情ある古い町並みは文化庁の日本遺産として認定さ…
さてさて、今日やってきたのは大阪府交野市。 写真は国道168号線を流れる天野川。大阪府交野市は織姫と彦星の七夕伝説の地として有名なんですな。 ちなみに七夕伝説は中国で生まれた話。日本の仏教伝来とともに七夕伝説が日本へと伝わり、節句の一つとして宮…
まずは八木町の町並みを散策 旅籠の建物が今なお残る旧平田邸を見学 近鉄大和八木駅を散策 JR畝傍山駅を散策 まずは八木町の町並みを散策 さてさて、本日やって来たのは奈良県橿原市北八木町。ここには伊勢街道があり、大峰山など参詣巡礼で江戸時代には多く…
さてさて、今日はお天気の良い日曜日。ってことで気分もよく、新世界をぶらり徘徊です。 コロナ過が明けて息を吹き返した新世界。相変わらず北欧、アジア圏からの観光客で賑わっている。 あらまぁ~お好み焼きの鶴橋風月が別の店に変わってるやん。っていう…
奈良県十津川温泉の源泉かけ流しの公衆温泉「庵の湯」へ。 道の駅「十津川郷」の蕎麦処行仙でそばをいただく。 奈良県十津川温泉は秘境なだけに遠い。 奈良県十津川温泉の源泉かけ流しの公衆温泉「庵の湯」へ。 さてさて、今日は奈良県十津川村にある源泉か…
関西のバイクツーリングスポットをネットで検索するといつも決まったメジャースポットばかりが検索上位にヒットしますよね。もう何度も走っている場所だし、もっと穴場のスポットってないの?なんて思ったりします。そこで関西圏でちょっと視点が違ったバイ…
亀の瀬地すべりの歴史 排水トンネル工を見学 80年ぶりに発見された旧大阪鉄道亀瀬隧道へ。 亀の瀬地すべりの歴史 さてさて、今日は大阪の珍スポットである柏原市の亀の瀬地すべりへ。 で、こちらは現在のJR大和路線。大和川を渡る鉄橋なんですが旧大阪鉄道の…
さてさて、今日は神戸市湊川町にある湊川隧道で行われる阪神・淡路大震災の追悼式に参加するためお出かけです。大阪駅からこのTWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)に乗ってずいぶんとゴージャスな移動ですな。お1人様30万円以上はする寝台列車ですよ。ってま…
「男はつらいよ」のロケ地「湯の山温泉」をブラブラ散策、廃ホテルとか廃旅館とか。 廃ホテルや廃旅館ばかりじゃないよ。文化庁登録有形文化財 寿亭「水雲閣」 野生の猿に出くわすエピソード 三重県の蕎麦の名店「菊井」で人生初めてのそばがきを食べる 「男…
さてさて、今日は和歌山県の有田町へ。有田といえば有田みかんが有名。ちょっと見てみたいものがあってやって来たんだが、その帰りに有田の山並みが美しかったのでちょっと撮影。 グラデーションのように連なる峰々と里山の景色がなんとも美しい。 で、見て…
「阿曽温泉」旧阿曽小学校を利用した「阿曽湯の里」 24時間無人の阿曽の風穴で見た不気味なものとは 皇大神宮別宮「瀧原宮」を参拝 さてさて、今日は三重県の伊勢奥津までドライブ。寒気が弱まり、いささか過ごしやすい気温なのでバイクツーリングを楽しんで…
さてさて、今日は和歌山県の珍スポットである湯浅城へ。 紀州最古の城跡として湯浅城跡は国の史跡とされていて、湯浅城は康治2年(1143年)の平安時代末期に地方豪族の湯浅一族、湯浅宗重によって在田郡の青木山に築城された山城。代々湯浅氏が居城し、湯浅…
関西屈指の巨岩が御神体である吉野の岩神神社へ。 古事記や日本書紀にも登場する吉野の国栖 東吉野はニホンオオカミ最後の地 最後に 関西屈指の巨岩が御神体である吉野の岩神神社へ。 さてさて、今日は奈良県の吉野川上流まで。目的は奈良県のパワースポット…
さてさて、今日は紅葉見頃となった箕面の勝尾寺へ。今日からライトアップということで駐車場待ちの渋滞を覚悟していたのだが以外にスムーズに臨時駐車場に停めることが出来た。時刻は13時30分。ライトアップ目的の観光客はもう少し遅い時間帯に来るんだろう…
なんか工事しているなぁ~。何のお店が出来るんだろうなぁ~。また串カツ屋なのかなぁ~。なんて思ってた建物、今日見てみると射的場だった。しかもこのビジュアル。昭和レトロを意識してるんだろうけど・・・良くも悪くも大阪らしいのりだなぁ~。 「実弾禁…
さてさて、今日は3連休の最終日。関西は雨ですな。(なんで3連休になると雨なんだよ!) で、今日やってきたのは奈良県の秘境の廃校「十津川村立二村小学校跡」。見えますかな。つり橋の向こうにポッカリと空いた穴が・・・あのトンネルの向こうに十津川村立…
さてさて、今日は国道169号線をひた走り、奈良県の秘境にある廃村、東ノ川集落跡まで行って見ますかな。度重なる週末の台風からようやく秋晴れの好天気。日差しがきつく、バイクを止めている時は暑いぐらいですが、バイクで走っているとソフトシェルジャケッ…
湯の峰温泉までの道のり 湯の峰温泉でくすり湯に浸かって温泉たまごを堪能する 熊野本宮大社詣 湯の峰温泉までの道のり さてさて、台風15号が足早に過ぎ去った西日本。シルバーウィーク後半は何とか台風一過の晴天となり、あきらめかけていたバイクツーリン…
さてさて、今日は和歌山県のマニアック温泉であるかわべ温泉きさくの湯へ。写真は和歌山県を流れる日高川。和歌山県を流れる熊野川、紀ノ川に次いで長い川。そして下流でも水が綺麗なのが特徴。街からもアクセスが良く、このエメラルドグリーンっぷり。夏休…
和歌山県の秘境の日帰り温泉しみず温泉へ 和歌山県の絶景スポットあらぎ島 最後は世界遺産の高野山へ。 和歌山県の秘境の日帰り温泉しみず温泉へ さてさて、今日は和歌山県の秘境の日帰り温泉しみず温泉へ。台風のせいで天候不順な毎日が続きますが、今日は…