暮らしの顛末(くまくまコアラ)

50代サラリーマン、Canon EOS RとRICOH GR IIIを愛用して観光地巡りやら旅行、アウトドアで風景写真やらを撮っているミニマリストのブログ。愛車は1号機DAHONのRoute。2号機Kawasaki Versys-X250。3号機TOYOTA のプリウス

旅行・観光

奈良県の寺社巡り。お寺の中に日帰り温泉やゴルフ練習所がある霊山寺(りょうせんじ)へ。右大臣小野富人(おののとびと)って本当に歴史的な人物なの!

さて、さて、今日は奈良市にある霊山寺(りょうせんじ)へ。霊山寺(りゅうせんじ)の駐車場は観光バスが何台でも停めれるであろうほど広い。だがご覧の通り駐車場はガラガラ。 実はこのお寺の存在を最近知ったのである。夜な夜なビールを飲みながらどこか面…

長野県、岐阜県の絶景スポット、中山道の宿場町、妻籠宿、馬籠宿へ1泊2日の旅。郡上八幡とかモネの池とか

全国で一番広い面積の重伝建、長野県の妻籠宿へ その広さは大阪の門真市とほぼ同じ。 妻籠宿に来たら絶対見るべき脇本陣奥谷 妻籠宿の美しい町並み 明治時代の芝居小屋「かしも明治座」へ 今夜のお宿は中山道43番目の宿場町馬籠宿へ、宿泊している日本人は私…

奈良県信貴山朝護孫子寺にて

さてさて、今日も雨。しかも寒気が戻ってきたという事で最高気温は15度以下で肌寒い。桜の開花状況はというとまさに今週末が見頃だったのだが・・・だからと言って桜は待ってはくれず。シブい天気でも少し撮影に出かけた。 雨の日は人が少ないとメリットはあ…

新しくできた三重県の観光スポット。日本最大級の商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」までバイクツーリング。日帰り温泉「本草湯」がまるで美術館のようだった。

三重県の新たな観光スポット日本最大級の商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」 まるで美術館のような日帰り入浴施設「本草湯」へ。 帰路にて。 三重県の新たな観光スポット日本最大級の商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」 さてさて、今日は三重県に新…

奈良県の日帰り温泉スポット。十津川温泉 源泉かけ流しの公衆温泉「庵の湯」へ。

奈良県十津川温泉の源泉かけ流しの公衆温泉「庵の湯」へ。 道の駅「十津川郷」の蕎麦処行仙でそばをいただく。 奈良県十津川温泉は秘境なだけに遠い。 奈良県十津川温泉の源泉かけ流しの公衆温泉「庵の湯」へ。 さてさて、今日は奈良県十津川村にある源泉か…

京都の観光スポット。しだれ梅で有名な三室戸寺とか抹茶といえば宇治ですよね。

しだれ梅で有名な三室戸寺へ。むごいぞ最初の120分システム。 しだれ梅園へ。 宇治といえば抹茶、そして平等院鳳凰堂。 しだれ梅で有名な三室戸寺へ。むごいぞ最初の120分システム。 さてさて、今日は京都の観光地、しだれ梅で有名な宇治にある三室戸寺へ。…

奈良の昭和レトロ銭湯スポット。大和高田にある中央温泉へ。こりゃかなり渋い銭湯だこと。

さてさて、今日は奈良県大和高田市にある激渋銭湯スポット「中央温泉」へ。JR和歌山線「高田」駅西口より徒歩5分の場所にあり、駅前の商店街を外れ、本郷通りと呼ばれる風情ある住宅地の中にひときわ歴史を感じる建物がある。それが中央温泉だ。 この辺りは…

奈良の昭和レトロ銭湯スポット。御所宝湯へ。廃業した銭湯を蘇らせて銭湯を中心に町おこしをする御所市。

奈良県御所市(ごせし)について 奈良の昭和レトロ銭湯スポット。御所宝湯へ。 お昼のランチは明日香村の古民家カフェ「ココロゴハン」で。 奈良県御所市(ごせし)について さてさて今日やってきたのは奈良県御所(ごせ)市。ここに廃業した銭湯を復活させ…

滋賀県のパワースポット。お伊勢参らばお多賀へ参れ。お伊勢、お多賀の子でござる多賀大社とか有形文化財である木造3階建ての旅館「かぎ楼」とか。

さてさて、今日は滋賀県のパワースポットである多賀大社までやってきしたっよっと。古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社なんですな。 こちらは国道307号線沿いにある多賀大社参拝駐車場。駐車料金は無料でかなりの台数が停められる。ち…

奈良県法隆寺界隈の素敵なランチをご紹介。和CAFE 布穀薗(ふこくえん)とかギャラリーカフェ 鵤樂舎(いかるががくしゃ)とか。

さてさて、今日は寒さも緩み久しぶりの晴天。ってことで奈良県が誇る世界一古い木造建築群である法隆寺へ。 法隆寺といえば修学旅行で訪れたという人も多いでしょう。そんなザ・修学旅行の定番スポットでもある法隆寺ですが。あまり記憶にないと言われるのも…

大阪の珍スポット。80年ぶりに発見された旧大阪鉄道亀瀬隧道。かつては1日に2万人の見物客が訪れた亀の瀬地すべりへ。

亀の瀬地すべりの歴史 排水トンネル工を見学 80年ぶりに発見された旧大阪鉄道亀瀬隧道へ。 亀の瀬地すべりの歴史 さてさて、今日は大阪の珍スポットである柏原市の亀の瀬地すべりへ。 で、こちらは現在のJR大和路線。大和川を渡る鉄橋なんですが旧大阪鉄道の…

三重県の温泉スポット。かつては男はつらいよのロケ地にもなった湯の山温泉へ。廃ホテルとか廃旅館とかを訪ね、そばがきを食べに蕎麦 宿 菊井へ。

「男はつらいよ」のロケ地「湯の山温泉」をブラブラ散策、廃ホテルとか廃旅館とか。 廃ホテルや廃旅館ばかりじゃないよ。文化庁登録有形文化財 寿亭「水雲閣」 野生の猿に出くわすエピソード 三重県の蕎麦の名店「菊井」で人生初めてのそばがきを食べる 「男…

三重県の珍スポット。阿曽温泉とか阿曽の風穴とか。風穴の中で見た不気味なものとは・・・

「阿曽温泉」旧阿曽小学校を利用した「阿曽湯の里」 24時間無人の阿曽の風穴で見た不気味なものとは 皇大神宮別宮「瀧原宮」を参拝 さてさて、今日は三重県の伊勢奥津までドライブ。寒気が弱まり、いささか過ごしやすい気温なのでバイクツーリングを楽しんで…

和歌山県の珍スポット。お城の中に温泉?湯浅温泉 湯浅城へ。

さてさて、今日は和歌山県の珍スポットである湯浅城へ。 紀州最古の城跡として湯浅城跡は国の史跡とされていて、湯浅城は康治2年(1143年)の平安時代末期に地方豪族の湯浅一族、湯浅宗重によって在田郡の青木山に築城された山城。代々湯浅氏が居城し、湯浅…

大阪の超有名紅葉スポット「国定公園箕面公園」へ紅葉狩り。

さてさて、今日は大阪の超有名な紅葉スポット「箕面大滝」まで紅葉狩りに。 まさに今がハイシーズンなので箕面ドライブウェイは一方通行の交通規制が行われている。 朝10時30分に箕面大滝前の大日駐車場に到着したのだが、100台は停めれるだろう大日駐車場も…

大阪の紅葉スポット、箕面の勝尾寺へ。スモークの演出がまるで中国みたいだった。

さてさて、今日は紅葉見頃となった箕面の勝尾寺へ。今日からライトアップということで駐車場待ちの渋滞を覚悟していたのだが以外にスムーズに臨時駐車場に停めることが出来た。時刻は13時30分。ライトアップ目的の観光客はもう少し遅い時間帯に来るんだろう…

京都の絶景スポット。紅葉が美しい定番スポット「南禅寺」へ。

さてさて、今日は京都の紅葉の定番スポットである南禅寺へ。南禅寺の紅葉の見ごろは例年11月中旬~下旬なんだが、7~8割は色づいているとのことでやってきましたよっと。 南禅寺前の駐車場にて。最大料金なしで15分/400円って! 貴族専用の駐車場かよ!これ…

奈良県の重伝建、映画やドラマの撮影スポットでもある今井町へ。日本一数が多い伝統的建造物の町並み。

大隈重信、桂小五郎も訪れた今井町の町並みを探索 映画「燃えよ剣」の撮影現場、重要文化財高木家住宅 サントリー緑茶『伊右衛門』のCMのロケ地、重要文化財旧米谷家住宅。 今井町屈指の大富豪、豊田家にて鳥肌もののエピソードを聞く。 古都奈良を描くダイ…

あくまでも現状回復までという文化財修復現場のどこまでが回復修復なのかの判断エピソードが面白かった。奈良県歴史芸術文化村

さてさて、今日は奈良県天理市にある「道の駅 歴史芸術文化村」へ。ここは今年2022年3月21日にオープンした新しい道の駅。奈良県が総事業費100億円を投じた本気の道の駅なのである。 ここの目玉は国内で唯一、仏像等彫刻、絵画・書跡等、建造物、考古遺物の…

和歌山県にある開湯1800年の日本最古の温泉「湯の峰温泉」までバイクツーリング

湯の峰温泉までの道のり 湯の峰温泉でくすり湯に浸かって温泉たまごを堪能する 熊野本宮大社詣 湯の峰温泉までの道のり さてさて、台風15号が足早に過ぎ去った西日本。シルバーウィーク後半は何とか台風一過の晴天となり、あきらめかけていたバイクツーリン…

和歌山の珍スポット。全国的にも珍しい昭和レトロな銭湯が見学できる湯浅町の甚風呂(じんぶろ)へ。

さてさて、今日は和歌山県の湯浅町へ。ここは湯浅町の無料の観光駐車場。5年前に来た時は未舗装の駐車場だったような。今ではトイレなども設置されて随分と綺麗な駐車場になっていた。 しかもRVパークまであるじゃないか。RVパークの利用は完全予約制で全日2…

奈良の絶景スポット。あじさいで有名な長谷寺へ。今年は大和三大観音あじさい回廊が開催中。

さてさて、今日は朝から小雨が舞うひんやりとしたお天気。雨の日はアジサイが綺麗に撮れるということで奈良県のあじさいスポット長谷寺へ。 昨年、長谷寺の嵐の坂で実施したアジサイが好評だったという事で、今年はさらにバージョンアップ、約200鉢のアジサ…

大阪西成で朝から酒を飲んで、GWの大阪の観光地の様子を眺めてブラブラ散歩

さてさて、今日は朝からお酒を飲むぞ!ってことで新今宮駅へ。時刻は朝の9時30分。こんな朝から酒が飲めるのが西成だ。 どこで飲もうかなぁ~なんてブラブラしていて三角公園まで。 西成で人気の立ち食いうどん「千成屋」一度食べてみたいんだけど・・・ い…

奈良県にある大正時代の遊郭の建物がそのまま残っている旧川本家住宅(登録有形文化財)へ。

さてさて、今日は奈良県大和郡山市にある大正時代の遊郭がそのまま残っている旧川本家住宅(町屋物語館)へ。 鬼滅の刃でも大正時代の遊郭が出て来るけど、実際に栄華を極めた大正時代のピーク時に建てられた遊郭ってどんな感じなのって興味があるわけでちょ…

奈良県朝護孫子寺の寅祭りとか、酒蔵見学で日本酒の酒造りを学ぶ。

さてさて、今日は奈良県信貴山の朝護孫子寺へ。 朝護孫子寺と言えば張子の虎。で、今年は寅年。寅の月である2月の最終週の土・日は寅祭りが行われるのでどんなものなのか行ったみたという事である。 赤門へと向かう参道。絵馬堂にて御朱印がもらえるのだが、…

和歌山県の熊野古道中辺路でハンバーグランチをいただく。

さてさて、今日は和歌山県の熊野古道中辺路へ。特にこれといった目的はないのですが、天気が良かったのでドライブですな。大阪から3時間以上もかかるんですな。 なかなか趣のある集落の情景。熊野三山に至る熊野参詣道のうち、田辺から本宮、新宮、那智に至…

一度は泊ってみたい。偉大な文豪たちが愛した温泉旅館リスト。

森鴎外、与謝野鉄幹・晶子、菊池寛、会津八一が愛した長野県、信州の山田温泉「藤井荘」 正岡子規が「はて知らずの記」で投宿した宮城県、作並温泉「岩松旅館」 夏目漱石、高浜虚子、正岡子規、渋沢栄一が宿泊した愛媛県、道後温泉「ふなや」 志賀直哉の名作…

和歌山県の絶景スポット。和歌山を代表する2本の大イチョウ、丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大イチョウと宝泉寺 福定の大銀杏を巡る。

10階建てマンション並みの大イチョウ。丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大イチョウ。 天然記念物と指定されている宝泉寺 福定の大銀杏 さてさて、今日は和歌山県を代表する2本の大イチョウを巡る旅。一つ目は丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の…

愛知県の絶景スポット。紅葉の大定番の香嵐渓へ。紅葉の飯盛山と重伝建の足助の町並みを巡る。

さてさて、今日は愛知県の紅葉のド定番スポットである香嵐渓へ。 毎年、11月1日から30日までは「香嵐渓もみじまつり」が開催され、約4千本の木々が赤や黄色に染まる飯盛山の色鮮やかな情景が楽しめる愛知県豊田市足助町にある人気観光地。日没から21時までは…

シーズンオフの奈良県吉野で里山の家庭料理を味わうのんびりとした一日。

さてさて、今日はブログ記事にするほどの事ではないのだが。今日の暮らしの顛末とやらを。 味の濃いものや脂っこいものが苦手で外食嫌いの家内に何かお気に召す食事でも思い、やってきたのは吉野山。 吉野山の紅葉は11月からなので山の景色もなんだかなぁっ…