歴史
さてさて、今日は雨模様ですね。あいにくの天気に何処に行こうかなぁと思いながらもやって来たのは大阪府立近つ飛鳥博物館。 山のふもとの田舎道を何度も曲がりながら、こんな細い生活道路の先に本当に府立博物館なぞあるのだろうかと思いながら車を進めてい…
炭焼き時代のエピソード 造林プロジェクトに参加 振動病という病を知る 手つかずの森林保全の現状 いやいや、久しぶりに面白い本と出合った。本書は1980年に発刊されたものの増補新版である。著者は昭和12年に和歌山県、奈良県、三重県にまたがる紀伊山地の…
さてさて、今日は寒波がやってきたという事で金剛山に上ろうかと・・・奈良県側から高天ー金剛ルートと登ろうかと車を走らせ、いざ幹線道路から高天の駐車場へと向かう道に入ると道路事情が一変。まさに白銀の世界だ。何とかシャーベット状の登り道を進んだ…
さてさて、今日は大根炊きが行われるとのことで奈良県信貴山の朝護孫子寺へ行ってきました。大根炊きとは京都の師走の風物詩として、京都の寺院で無病息災を願う年中行事。関西のニュース番組でも師走になると大根炊きのニュースが報道されたりします。大根…
さてさて、今日は地元に近い奈良県の朝護孫子寺へ。もうこのブログでは何度も朝護孫子寺について書いてあるので詳しい説明はパスですが。聖徳太子が物部守屋との戦に劣勢だったため、この山で何か良い戦略はないものかと思いあぐねていたところ、寅年寅の日…
大隈重信、桂小五郎も訪れた今井町の町並みを探索 映画「燃えよ剣」の撮影現場、重要文化財高木家住宅 サントリー緑茶『伊右衛門』のCMのロケ地、重要文化財旧米谷家住宅。 今井町屈指の大富豪、豊田家にて鳥肌もののエピソードを聞く。 古都奈良を描くダイ…
さてさて、コロナ過の時代に同じような論争がはるか江戸時代に類似した歴史的のエピソードがあったとは・・・ 江戸末期幕末時に活躍した福井県の町医者 笠原良策(かさはらりょうさく)の物語。漢方医であった笠原良策が27歳の時、日本では天然痘が大流行。…
さてさて、今日は天候が不安定な中、日差しが出たタイミングでソロツーリング。奈良県の道の駅「吉野路 大塔」にて。いつ通り雨が来るか分からない気象状況なので、心持ちなんだかバイクは少な目な印象。 特に目的地は決めてないのだが、晴れ間を目指して心…
高松塚古墳の壁画発見当時のエピソード 前代未聞の壁画の保存を託された文化庁。 高松塚古墳の保存施設が完成した事で安堵感が生まれた日本。 平成のカビの大発生事件。 ついに高松塚古墳の壁画の劣化がマスコミに報道される。 結局、石室は解体されることに…
さてさて、今日は奈良県大和郡山市の歴史探訪。この週末は近畿地方にも寒気が訪れめちゃくちゃ寒いんで近場で楽しむ。天候もいまいちだしね。ちらちらと雪降っているし。 ってことで、こちらは郡山城の追手向櫓。 で、こちらが追手門。豊臣秀長が郡山城を築…
世界初の蚊取り線香誕生のエピソード 倒産寸前でも農家から高値で除虫菊を買い続けた上山栄一郎 とうとう除虫菊神社まで出来てしまった 世界初の蚊取り線香誕生のエピソード 大日本除虫菊株式会社である金鳥。その金鳥の創業者、上山栄一郎が世界で初となる…
大阪某所、場所は伏せられている「たたり地蔵」 最も死者が出た地域が大阪だった。 世界の脅威であったペストの正体を暴いたのは日本人だった。 香港でペスト菌を発見した5年後、いよいよ神戸、大阪でもペストが・・・ 福沢諭吉が私財をつぎ込んだ北里柴三郎…
さてさて、2022年が明けて4日目。今日は明日の仕事初めに備えて、家でゆっくり体力の温存をするつもりだったんだが・・・ 朝目覚めると、なんとなく天河大辨財天に呼ばれている気がして・・・天河大辨財天に行かないと。ってモードになっちゃって。ほんと不…
さてさて、今日は夕暮れ時のちょっとした隙間時間を使って信貴山の朝護孫子寺へ。張子の虎で有名なお寺ですね。 なぜ虎なの? それは1400余年も前の話。聖徳太子は物部守屋を討伐したいのだけど、ぜんぜん歯が立たず、形勢不利な状態が続いていた。そんなあ…
聖徳太子不在説とはどのような根拠の説なのか。ややこしい話は抜きにしてカンタンにまとめると。 聖徳太子の本来の名である厩戸王(うまやとおう)は実在し、法隆寺を建立したのは事実だが、日本書紀に書かれている聖徳太子は創造の人物であり、憲法17条の制…
さてさて、今日は奈良県の世界遺産、唐招提寺へ。唐招提寺は奈良公園より少し離れた場所にあるのだが、奈良公園の雑然とした喧噪とは打って変ってガラン見晴らしが広い観光駐車場。さすがは世界遺産という感じ。駐車料金も広いわ。観光バス何台停めれるんだ…
京都・木津川市と奈良・奈良市を結ぶ、幻の大仏鉄道というものがあった。そんな記事を雑誌で見て、この景色が掲載されていた。ほほう、生まれも育ちも大阪なのだが、大仏鉄道とは知らなんだ。しかもこの夏らしい景色の美しさ。 そう思って早速、明治の鉄道、…
さて、明日から大阪は3度目の緊急事態宣言が発令。デパートや大規模商業施設の休業が始まるということで、休業する前の駆け込みのお買い物で道頓堀へ。 家内との待ち合わせの時間までしばらく道頓堀界隈を散策した。川沿いのリヴァーウォークを歩いていると…
さて、今日は家内が天王寺にて所要があるとのことで。 一緒に家を出て、私は家内の所要が終わるまで天王寺で時間をつぶし、家内の所要が終われば合流して、一緒にランチをしようということになった。 四天王寺の亀の話 四天王寺の金堂にある「鷹(タカ)の止…
さて、今日は初詣で橿原神宮へお参り。ちなみに日本全国での初詣の人気スポットはというと。 第1位 明治神宮(東京)約318万人第2位 成田山新勝寺(千葉)約311万人第3位 川崎大師 平間寺(神奈川)約308万人第4位 浅草寺(東京)約293万人第5位 伏見稲荷大…
さて、今日は紅葉まだはやい高野山へ。高野山の紅葉はだいたい10月下旬~11月上旬なんだけど。コロナ後の高野山ってどんな感じになってんのかなぁ。なんて思ってドライブがてら・・・ 2年前に紅葉の撮影に来たときはそりゃもうすごい人だし、渋滞も凄いしっ…
今日は天狗のお話。 全国の天狗を招集する天狗経 ちなみに天狗って日本に12万5500天狗いた。 天狗経では有力者の四十八天狗の名前が列挙されている。 さらにその中で最も力のある者は八大天狗といわれている 全国の天狗を招集する天狗経 天狗経なるお経があ…
さて、今日も奈良の山までプチツーリング。とくに目的もなく168号線を谷瀬の吊り橋を目指して走っていたのだが、やっぱりなんども走っている知った道を走っていてもつまらん。 ってことで、なんとなく、道をそれて全然知らない道へと・・・ ちょっときれいな…
いや~連日すごい雨でしたね。雨のせいでなかなか外に出かけることが出来なかったのですが、今日はどうやら雨は降らないとのことで・・・ 久しぶりのロングソロツーリング。奈良県の秘境、前鬼・不動七重の滝でも撮影をしようかと出かけたわけで・・・長雨の…
こんなことが起こったら災害予兆の虫の知らせだ!って古来よりの言い伝えがあったりしますよね。科学的な根拠は全くないが、古の人達が脈々と経験した災害とその前兆に何が起きていたかという関連性があるのかないのかよく分からないけれど、体験から生まれ…
せっかくの週末というのに梅雨前線が停滞しているそうで断続的な雨だとよ。朝起きて、半ばあきらめムードで空模様を眺めると午前中ならなんとか雨がもちそうだわ。 ってことで出かける準備。EOS RとEOS 7D Mark IIをリュックに詰めてと。レインウェアと長靴…
休日の午後。嫁さんが近場で観光気分を味わいたいとのリクエストがあり、奈良県橿原市にある今井町へ。 何度も訪れている場所であるからして・・・街の歴史や由来などはもうすでに何度も記事にしている。 だから今回は町並み写真のみでお届け。 橿原市今井町…
まさに天空の郷というような風景だわ。大和平野を望むその先には吉野・熊野の山々がはるか彼方まで連なっている。 すごく秘境の地に立っている感覚なのだけれど。実は市街地近くなんだよね。 「古事記」や「日本書紀」に登場する神々が住まう場所。高天原。 …
明治38年6月20日の夜、大阪の堀江で大事件が起きた。大阪の堀江遊郭の貸座敷「山梅楼」の楼主「中川萬次郎」は店の抱え芸者に手をつけるほどの無類の女好きであったそうな。 内縁の妻の姪「あい」を養女としてもらいうけ、強姦同様にして正式の妻にする。「…
道の駅柿の郷くどやま 真田ミュージアムへ。 真田幸村が住んでいた屋敷、真田庵へ。 幸村庵にてお蕎麦をいただく。 米金の金時 世界遺産慈尊院へ。 道の駅柿の郷くどやま 梅雨に入りあいにくの天気の週末。降ったり止んだりのお天気なので、今日は近場観光で…