亀の瀬地すべりの歴史 排水トンネル工を見学 80年ぶりに発見された旧大阪鉄道亀瀬隧道へ。 亀の瀬地すべりの歴史 さてさて、今日は大阪の珍スポットである柏原市の亀の瀬地すべりへ。 で、こちらは現在のJR大和路線。大和川を渡る鉄橋なんですが旧大阪鉄道の…
いやいやめちゃくちゃ寒いですよね~。10年に一度の寒波だそうで新名神の立ち往生とか観測史上最低の気温を各地で更新したりしてとんでもないことになっている。 こんな寒い日にさらに寒い地に行こうという好きものもいたもので。めったとないこんな寒波の中…
さてさて、今日は神戸市湊川町にある湊川隧道で行われる阪神・淡路大震災の追悼式に参加するためお出かけです。大阪駅からこのTWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)に乗ってずいぶんとゴージャスな移動ですな。お1人様30万円以上はする寝台列車ですよ。ってま…
「男はつらいよ」のロケ地「湯の山温泉」をブラブラ散策、廃ホテルとか廃旅館とか。 ちらっと中を覗いてみるとガスコンロがそのまま残っていた。 廃ホテルや廃旅館ばかりじゃないよ。文化庁登録有形文化財 寿亭「水雲閣」 野生の猿に出くわすエピソード 三重…
さてさて、今日は和歌山県の有田町へ。有田といえば有田みかんが有名。ちょっと見てみたいものがあってやって来たんだが、その帰りに有田の山並みが美しかったのでちょっと撮影。 グラデーションのように連なる峰々と里山の景色がなんとも美しい。 で、見て…
「阿曽温泉」旧阿曽小学校を利用した「阿曽湯の里」 24時間無人の阿曽の風穴で見た不気味なものとは 皇大神宮別宮「瀧原宮」を参拝 さてさて、今日は三重県の伊勢奥津までドライブ。寒気が弱まり、いささか過ごしやすい気温なのでバイクツーリングを楽しんで…
さてさて、今日はプリウスの半年点検でTOYOTAのディーラーへ。担当営業と新年のあいさつもそこそこに。「気になる箇所はありますか?」とのことで。「相変わらず悪路ばかり走っていて、腹を何回もこすっているので車体の底を見てほしい。」とだけ伝えた。 「…
さてさて、みなさん明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしゅうおたのもうします。2023年初日は街ブラです。天王寺動物園って元日も営業してんだね。元日に動物園に来る人って何か思い入れがあるのだろうか。それともたまたまなのか。 大阪新世…
炭焼き時代のエピソード 造林プロジェクトに参加 振動病という病を知る 手つかずの森林保全の現状 いやいや、久しぶりに面白い本と出合った。本書は1980年に発刊されたものの増補新版である。著者は昭和12年に和歌山県、奈良県、三重県にまたがる紀伊山地の…
さてさて、いよいよ歳末ですね。今日は家内がモンベルのダウンコートを買いに行きたいというので夫婦そろって大阪天王寺までショッピング。歳末の賑わいを楽しむために何も買わないんだけどハルカスの地下食品売り場をブラブラ。大歳の市が開かれ、カニにい…
さてさて、今日は大阪金剛山へ登山です。寒波の到来で登山口までの道路の積雪状況が心配だったのですが、ノーマルタイヤでも無事に駐車場まで来ることが出来ました。 道路状況はこんな感じ。シャーベット状の雪が残っているぐらいで凍結・圧雪などはなく。 …
さてさて、今日は寒波がやってきたという事で金剛山に上ろうかと・・・奈良県側から高天ー金剛ルートと登ろうかと車を走らせ、いざ幹線道路から高天の駐車場へと向かう道に入ると道路事情が一変。まさに白銀の世界だ。何とかシャーベット状の登り道を進んだ…
さて、さて、今日は2年前にヤフオクで6万円で競り落としたCANON EF 70-200mm F2.8 L IS USMをカメラのキタムラに売りに行こうと思います。RF70-200mm F2.8 L IS USMを値上がりする前に清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入したのでEFのナナニッパはもう手放…
さてさて、週末からの寒波到来で一気に金剛山が真っ白に。明日香村あたりでも民家の屋根や田んぼに雪が積もった状態。今年は例年よりも寒くなるとの予報もあるようなのでめったに見れない奈良の積雪の情景なども撮影できるかも。 ってことで今日はこれまで。…
さてさて、今日は峠の食堂の話。昔は峠、峠に個人商店の食堂があったものだが、最近は目にする機会がずいぶんと減った。峠の食堂はトラックドライバーや工事関係者などで賑わったものだが、時代とともに生活スタイルが変貌、また店主の高齢化などで全国各地…
さてさて、今日は大根炊きが行われるとのことで奈良県信貴山の朝護孫子寺へ行ってきました。大根炊きとは京都の師走の風物詩として、京都の寺院で無病息災を願う年中行事。関西のニュース番組でも師走になると大根炊きのニュースが報道されたりします。大根…
さてさて、7年前に購入したユニフレームの山クッカー。私の中では数年前から2軍落ちしていたクッカーで無駄にクッカーばかり家にあってもかさばるだけなので近所のブックオフで買い取ってもらおうかと思う。 さていったいいくらの値がつくのだろう。キャンプ…
さてさて、今日は和歌山県の珍スポットである湯浅城へ。 紀州最古の城跡として湯浅城跡は国の史跡とされていて、湯浅城は康治2年(1143年)の平安時代末期に地方豪族の湯浅一族、湯浅宗重によって在田郡の青木山に築城された山城。代々湯浅氏が居城し、湯浅…
関西屈指の巨岩が御神体である吉野の岩神神社へ。 古事記や日本書紀にも登場する吉野の国栖 東吉野はニホンオオカミ最後の地 最後に 関西屈指の巨岩が御神体である吉野の岩神神社へ。 さてさて、今日は奈良県の吉野川上流まで。目的は奈良県のパワースポット…
さてさて、今日は昨日購入したPRIMUSイージークック・ミニキット P-CK-K101の話。我が家の近所におおさかキャンパルというアウトドア専門店があって、数年前に一度お店にいった。お店の印象は映える大荷物のキャンプ道具のスノーピーク、コールマン、ユニフ…
企業理念がしっかりと浸透しているブランドはこんな番組には出ないのだろうな。創業者が現役ならなおさらだ。 メニュー開発者はプロシェフに酷評されて、肩を落とした演出をしているが・・・腹の中ではあんたらとは企業理念が違うんだよ。お金を払わずに食っ…
2019年12月1日に中国の武漢で原因不明の肺炎を発症した患者が確認されたことから始まり、その後、同様の症状の患者が武漢で増え続け、12月30日に採取した患者検体の解析により、原因は新型コロナウイルスであることを明らかにし、12月31日には世界保健機関(…
さてさて、今日は冬枯れの山の景色を楽しみ天川村と上北山村を結ぶR309号線「行者環林道」にある絶景スポット、ナメゴ岳へ。 道すがら二上山(にじょうざん)が陽を浴びて紅葉が綺麗だったので撮影。大和言葉で「ふたかみやま」と呼ばれている。山頂付近には…
さてさて、今日の奈良盆地の雲海はすごかったですね~。これ早朝に撮影したものではなく、お昼過ぎに撮影した写真なんですよ。午前中に雨が上がって昼過ぎにこれだけの雲海が奈良盆地全体を覆うのは非常に珍しい。 奈良盆地にたまった雲海が徐々に風に流され…
さてさて、今日は大阪にある八尾駐屯地創立68周年・中部方面航空隊創隊60周年記念行事「エアーフェスタYAO2022」へ。コロナのせいで2年間開催出来なったのですが今年はようやく開催されました。イベント後、八尾駐屯地のホームページを見てみると6300人が来場…
さてさて、今日は大阪の超有名な紅葉スポット「箕面大滝」まで紅葉狩りに。 まさに今がハイシーズンなので箕面ドライブウェイは一方通行の交通規制が行われている。 朝10時30分に箕面大滝前の大日駐車場に到着したのだが、100台は停めれるだろう大日駐車場も…
さてさて、今日は紅葉見頃となった箕面の勝尾寺へ。今日からライトアップということで駐車場待ちの渋滞を覚悟していたのだが以外にスムーズに臨時駐車場に停めることが出来た。時刻は13時30分。ライトアップ目的の観光客はもう少し遅い時間帯に来るんだろう…
さてさて、今日は京都の紅葉の定番スポットである南禅寺へ。南禅寺の紅葉の見ごろは例年11月中旬~下旬なんだが、7~8割は色づいているとのことでやってきましたよっと。 南禅寺前の駐車場にて。最大料金なしで15分/400円って! 貴族専用の駐車場かよ!これ…
さてさて、今日は兵庫県三田市まで仕事でお出かけ。宝塚から県道68号線、北摂里山街道を三田に向かって走っていると有馬の山々の紅葉がたいそう美しい。 ってことで、仕事終わりにちょっと立ち寄るマニアックな撮影スポット。普明寺の麓にある神戸水道千刈水…
さてさて、今日は奈良県の紅葉スポットで紅葉狩りでも。早朝に家を出て、金剛山の麓から奈良盆地を眺めると・・・すっげぇ~雲海。こりゃ奈良公園に行ってたなら、さぞ幻想的な鹿の写真が撮れたろうになぁ~。明日も雲海でるかなぁ~。奈良公園に撮影でも行…