暮らしの顛末(くまくまコアラ)

50代サラリーマン、趣味は1人旅、バイクツーリング、写真撮影、温泉、銭湯巡り。 古い町並みが好きで歴史を感じる関西の各所をブログで紹介しています Canon EOS RとRICOH GR IIIを愛用して観光地巡りやら旅行、アウトドアで風景写真やらを撮っているミニマリストのブログ。 愛車は1号機DAHONのRoute。2号機Kawasaki Versys-X250。3号機TOYOTA のプリウス

奈良県の歴史スポット。伊勢街道の旅籠が今でも残る八木町の旧平田邸を見学。八木札の辻 交流館とか八木町の町並みとか。

 

まずは八木町の町並みを散策

さてさて、本日やって来たのは奈良県橿原市北八木町。
ここには伊勢街道があり、大峰山など参詣巡礼で江戸時代には多くの人が行きかい、賑わった場所。
今でもその名残があり、登録文化財として残されている。
写真の家もかなり古い建物だろう。
土壁を保護する板張りが無くなっている。

昔ながらの味わいある狭い裏路地なども残っている。

こちらは南北に縦断するメイン通りである下ツ道と呼ばれる場所。
中街道とも呼ばれているようだ。
古い建物が多く、落ち着いた街並み。
かつては北は京都、南は吉野、紀伊方面まで通じていたそうな。
通りの左右には大きなお屋敷が点々と残っており、江戸時代の繁盛ぶりがうかがえる。
今では近くにある奈良県立畝傍高等学校の学生の通学路となっている。

綺麗に残されている格子窓。

ちょっと横道に入ると魅力的な建物を発見することができる。
こちらは住宅なのだろうか。
大正モダンな建物が残っていた。


八木町をブラブラと散策していると半九旅館という旅館を発見。
今も営業しているのだろうか。
なんとも雰囲気がある旅館。
私好みである。

こういう長屋も風情があっていいもんだ。
どうやらカフェとして営業しているようだったが、1人では少し入りにくい。
とはいえ中の様子がすごく気になるわけだ。

伊勢街道でもある八木町にはおかげ詣でおかげ参りの接待場所でもあった。
お伊勢参りの道案内としての灯篭が残されている。
右下には水路も整備されており、江戸時代から非常に整備された大きな集落であったことが伺える。

旅籠の建物が今なお残る旧平田邸を見学

さてさて、やって来たのは下ツ道と伊勢街道である横大路が交差する場所。
ここは八木札の辻と言われ、江戸時代に大いに賑わった交差点。
この角に今でも残っている旅籠の建物が八木札の辻 交流館として残されており、無料で見学することが出来る。

八木札の辻の角に構える大きな旅籠である旧平田邸。

こちらは江戸時代の八木札の辻を描いたもの。
交差点の真ん中には高札場があり、大きな井戸も描かれている。
そして何よりこの人の賑わい。
一番奥に描かれているのが旅籠である旧平田邸である。
西国三十三所名所図会に描かれた八木札の辻の絵図。

旅籠の建物が無料公開されているとは、奈良県は太っ腹だ。

中に入るとまずは1階。
1階のスペースは旅籠のご主人の居住スペースだったそうだ。

こちらは講看板と呼ばれるもの。
講看板とは旅館に掲げられる「〇〇様御一同」みたいな案内版のようなもので、江戸時代にお伊勢参りが流行した際、旅には沢山の費用がかかることから、参宮するためのお金を少しずつ出し合ってその費用を積み立てた。
これが「講」呼ばれる仕組みで、各地で組織化された。

伊勢参りは「伊勢講」と呼ばれ、道中で講員が安心して宿泊できる旅籠を定宿として契約をする。
「講」は旅籠に自分達の講看板と反物を渡して契約し、講看板を揚げてもらうのだとか。
旅籠はさまざな「講」の看板を常時保管しており、手紙にて講員の到着予定日の連絡があると、その日に到着する「講」の看板を軒下に揚げていたそうな。
講員はそれを確認することで自分達の定宿を見分けることが出来たのだとか。
そしてここ、旧平田邸は江戸時代に八木、木原屋、嘉右衛門(きはらかうえもん)と屋号で「大阪浪速講」に属する正規の旅籠して栄えたそうな。
「講」とは情報の流通が少ない時代の安全な旅への保険料みたいなものなのかもしれん。

こちらは2階の客間へと上がる階段。
現在は使用禁止。

2階の客間に上がるには新たにつくられたこちらの階段を使用する。

こちらは先ほどの階段を2階から眺めた写真。
左に防犯用の階段を閉める扉がある。

当時2階には6間の客があったそうで、今はふすまが取られている。
しかしこの窓の大きな解放感は気持ちがいい。

2階からの通りの眺め。
対面する向かい建物ももともとは旅籠の建物であったそう。

屋根瓦には四神である玄武の瓦があしらわれている。

先ほど紹介した西国三十三所名所図会に描かれた八木札の辻の絵図にも描かれていた井戸が半分だけ残されていた。

八木札の辻を東西へと走る道は横大路と呼ばれ、古くは日本書紀に記された大阪の難波津から竹内街道を超え藤原京につながる官道であり、いわば現在の国道1号線であった。

 

 

近鉄大和八木駅を散策

さてさて、八木町の古い町並みの向こうに見えるのは近鉄百貨店。
せっかくなので近鉄大和八木駅周辺も散策しておこう。

近鉄大和八木駅は奈良県でも有数の都市化された駅である。
車の交通量も多いし、利用者数も多い。

1日の駅利用者数は32,591人。(スタディサプリの情報による)
ちなみに奈良県で一番利用者数の多い駅は「王寺」駅で60,218 人。
近鉄奈良駅が一番多そうに思えるけどその利用者数は41,854人で、「王寺駅」「大和西大寺駅」「生駒駅」に続いて4位なのだそう。

こちらは沿線沿いにある名店街。
地下道を通って近鉄百貨店と繋がっているので人通りが多い印象。

北側の駅前はビルが立ち並ぶ。
JR沿線で奈良県で一番利用者数が多い王寺駅よりも充実している印象。
JR沿線の主要駅よりも私鉄沿線の方が商業的に賑やかだ。

大和八木駅の改札。
近鉄大和八木駅は1階に橿原線、2階に大阪線とクロスオーバーする構造になっている。

こちらは南口の情景。
バスターミナルがあり、イオンモール橿原行きのバスなどがある。
ちなみにイオンモール橿原はもう歩くのが嫌になるほどめちゃ無デカい。
たぶんみなさんが想像するショッピングモールの2倍ほどの広さだと思う。

奈良県橿原市は株式会社カプコン「ストリートファイター」と地域包括連携協定をしているんだよね。
カプコンの創業者が橿原市出身なんだとかで。

そしてリュウの銅像を2023年5月に建てたんだけど・・・

今後は、春麗、エドモンド本田、ケンの銅像も建てたいという事で・・・
春麗の銅像にクラウドファンディングをしていて、銅像には425万円かかるそうだが、目標達成したらしい。

 

JR畝傍山駅を散策

さてさて、続いてやって来たのは、先ほどの近鉄大和八木駅から500mほど南に進んできた場所。
JR「畝傍駅」。
先ほどの「大和八木駅」に比べて随分と閑散としている。

閑散としているものの、木造駅舎の無人駅で随分と落ち着いた佇まい。
すごく居心地が良い駅舎だこと。

JR畝傍駅は万葉まほろば線の沿線の駅で、JR奈良駅からJR高田駅を結ぶバイパス路線となっているため利用者は生活路線として利用している人が多いのだろう。
政府が公開する統計データによると、JR西日本畝傍駅の1日の平均乗降客数は892人。
たかだか500mほどしか離れていない近鉄「大和八木駅」の利用者数32,591人と比べると雲泥の差である。

で、時刻表を見てみると、1時間に1本、2本の路線となっている。
このJR線と近鉄線の利用者数の格差が、奈良県が近鉄大国と言われるゆえんである。
が、しかし、唯一JR線が強い「王寺駅」が奈良県化で一番利用者数が多い60,218 人。
この「王寺駅」以外は近鉄に惨敗なのだ。

しかしながらこのような木造駅舎の佇まいが今なお残すJR線を愛せずにはおられない。
奈良県橿原市の八木町は古い街と近代化された近鉄の町並みがクロスオーバーする奈良独特の町並みだった。

ってことで今日はこれまで。
ではでは。