暮らしの顛末(くまくまコアラ)

50代サラリーマン、趣味は1人旅、バイクツーリング、写真撮影、温泉、銭湯巡り。 古い町並みが好きで歴史を感じる関西の各所をブログで紹介しています Canon EOS RとRICOH GR IIIを愛用して観光地巡りやら旅行、アウトドアで風景写真やらを撮っているミニマリストのブログ。 愛車は1号機DAHONのRoute。2号機Kawasaki Versys-X250。3号機TOYOTA のプリウス

和歌山県の有田町へ。粟生の巌(あおのいわお)を訪ねる。

さてさて、今日は和歌山県の有田町へ。
有田といえば有田みかんが有名。
ちょっと見てみたいものがあってやって来たんだが、その帰りに有田の山並みが美しかったのでちょっと撮影。

グラデーションのように連なる峰々と里山の景色がなんとも美しい。

で、見てみたかったのがこの粟生の巌(あおのいわお)。

近くにある岩倉神社のご神体がこの粟生の巌(あおのいわお)。
四村川と有田川が合流する地点にある巨岩で、国道480号線からその全容を望むことができる。
高さ約25メートル、基底部周りが約100メートルもあり、旧岩倉村や岩倉神社の名前の由来にもなったというこの地域のシンボル的な存在。

ぐらいの情報しかネットには無かった。
何かこの岩に関するいわれなどがあればと思ったのだが・・・
古来から岩を信仰の対象をして石神、磐座(いわくら)、磐境(いわさか)、奇岩(きがん)、巨石といったものを信仰の対象する文化があるが、その根拠やいわれが明確でないものが多い。
単純にその地域でシンボリックなものには神が宿っているとして信仰の対象となったのかもしれん。

これから人口が減少し、様々な地域で過疎化が進むと各地方地方の土着の信仰は姿を消し、やがては信仰の対象であったという事すら忘れられるのかもしれない。

で、こちらが粟生の巌を御神体としている岩倉神社。
727年、奈良時代に創建されたものらしい。

ってことで今日は手短に。
ではでは。