さてさて、今日は和歌山県までバイクツーリング。
関西は異例の早さで梅雨明けし、とうとうセミまで鳴きだした。
なんという空梅雨なんだ。
もう夏じゃないか。
ということで夏らしい景色を求めて和歌山県に。
写真の場所は和歌山県の道の駅「串柿の郷」
ここは大阪から高野山や龍神スカイラインへと向かうメインルートとなるのでバイクの数がかなり多い。
この道の駅も関西屈指のバイクの聖地になりつつあるな。
高野山方面は交通量が多いので、国道480号線を進む。
この道は交通量が各段に少ないので気持ちがいい。
渓流釣りのスポットなので、釣り師ぐらいしかこの道を通らないのだ。
で、やって来たのはここ。
あらぎ島の観光駐車場。
無料駐車場だ。
で、あらぎ島の展望台までは300mほど。
見えてきたのが展望台。
だいたいいつもこれぐらいの人だな。
で、こちらがあらぎ島。
日本の棚田100選であり、国の重要文化的景観でもある。
まぁいわゆる和歌山県の絶景スポットなのだ。
田植えが終わった初夏の景色がなんとも夏らしくていい。
ドローンを飛ばしている人もいるなぁ。
これはDJIのFlipかな。
いいなぁ~ドローン欲しいなぁ。
地元の人が作成したものなのだろう。
ぬいぐるみや花飾りなどが置かれていた。
和歌山と言えばアドベンチャーワールドのパンダ4頭の中国返還が話題。
和歌山の観光業は大打撃だわ。
ちなみにJR西日本は特急「パンダくろしお」の運行継続を発表している。
長年、パンダとの楽しい思い出を届けてくれたことに感謝してとのこと。
なんだか泣ける。
さて、続いてやってきたのはあらぎ島から車で1分の場所。
道の駅「あらぎの里」
ちいさな道の駅ながら食事が出来るんだな。
注文したのは冷やしそば。
普通のそばではなく山椒が練り込んでいるらしいが、あまり山椒の風味はなかったかな。
なぜ山椒なのかというと、この地は日本一のぶどう山椒の生産地なんだな。
さて、腹も満たしたので有田川の上流までバイクツーリング。
昔は橋でもかかっていたのだろうか。
橋脚らしきものが残っている。
こちらは「はなではし」という橋。
しかしながらバス停の名前は「田尻橋」。
なんでだろう。
車は通ることができない。
バイクなら通れそうだが渡った先でUターンできるかどうか不明だったので渡らなかった。
ということで、今日は和歌山有田川上流をブラブラとツーリング。
ではでは。