暮らしの顛末(くまくまコアラ)

50代サラリーマン、趣味は1人旅、バイクツーリング、写真撮影、温泉、銭湯巡り。 古い町並みが好きで歴史を感じる関西の各所をブログで紹介しています Canon EOS RとRICOH GR IIIを愛用して観光地巡りやら旅行、アウトドアで風景写真やらを撮っているミニマリストのブログ。 愛車は1号機DAHONのRoute。2号機Kawasaki Versys-X250。3号機TOYOTA のプリウス

高尾山って大阪にもあるんだよ。柏原水仙郷で水仙の撮影をば

高尾山 柏原水仙郷

さてさて、今日は大阪柏原市の高尾山まで低山登山。
その標高わずか277mという地元の裏山のような小さな山。

 

高尾山 柏原水仙郷

登山の出発地点はこの神社。

 

高尾山 柏原水仙郷

鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこぬでひめじんじゃ)と読むんだな。
近鉄「堅下駅」から歩いて10分、JR「柏原駅」からだと歩いて17分の場所。

 

高尾山 柏原水仙郷

まずは神社にごあいさつ。

 

高尾山 柏原水仙郷

神社の境内ではかしわら水仙郷を育てる会のボランティアの方々がお水を配ったり、道案内などをされている。

 

高尾山 柏原水仙郷

いざ登山口に行ってみると救急車が・・・
登山中に負傷者でもでたのだろうか。
昨晩の雨で登山道は滑りやすくなっているだろうからなぁ。

高尾山 柏原水仙郷

高尾山 柏原水仙郷

高尾山 柏原水仙郷

山を登っていく消防局の人達。
大事でなければいいけど。

 

高尾山 柏原水仙郷

どうやら足を滑らせて転倒したもよう。
たかだか標高277mの小さな山だけど、靴はしっかりとグリップがきく靴を履かないと体力うんぬんよりも危険なんだ。
ちょっと裏山までと普段履きの靴でついつい山に入ってしまうが、今日のように雨上がりの日はそれが命取りになりかねないものだなぁとつくづく思った。

みなさんも改めて気を付けてくださいな。
せっかくの楽しい登山が台無しになるからね。

 

高尾山 柏原水仙郷

さて、気を取り直して、こちらが高尾山の登山口。
まさに地元の人がちょっと運動がてらと登るような山。
で、この山に登るのは1年のうち、2月が一番登山者が多いんだって。

 

高尾山 柏原水仙郷

その理由がかしわら水仙郷。
2月中旬、下旬あたりで咲きそろう。

 

高尾山 柏原水仙郷

高尾山 柏原水仙郷

こういう木の階段の木の部分が滑りやすいんだな。

 

高尾山 柏原水仙郷

さて、水仙郷にたどり着いたが・・・
うーん、まだ咲きそろってない。

 

高尾山 柏原水仙郷

高尾山 柏原水仙郷

高尾山 柏原水仙郷

道案内のボランティアの方も多く、今日の高尾山は大賑わい。
ボランティアの方から、鉄塔下の水仙が咲きそろっていて綺麗でしたとの情報を得て、鉄塔へと向かう。

 

高尾山 柏原水仙郷

高尾山 柏原水仙郷

鉄塔を目指し、まずは南パノラマ展望台へと向かう。

 

高尾山 柏原水仙郷

高尾山 柏原水仙郷

南パノラマ展望台に到着。
みなさん昼食タイムのようだな。

ここから下れば目的の鉄塔だ。

 

高尾山 柏原水仙郷

南パノラマ展望台からの眺めはこんな感じ。
今日はすこし霞んでいる。

 

高尾山 柏原水仙郷

さて、鉄塔へと到着。
おお~ここの水仙は咲きそろっているじゃないか。

 

高尾山 柏原水仙郷

高尾山 柏原水仙郷

高尾山 柏原水仙郷

高尾山 柏原水仙郷

高尾山 柏原水仙郷

高尾山 柏原水仙郷

高尾山 柏原水仙郷

高尾山 柏原水仙郷

いやいや、咲きそろっているポイントがあって良かった。
一時は残念無念の空振りで終わるかと思ったわ。
この鉄塔下のポイントは運が良ければ桜と水仙のツーショットが撮影できるスポットなんだな。
なので桜のシーズンにまたチャレンジしたいと思う。

 

かしわら水仙郷を見に行こうと思っている方。
今は鉄塔下が見頃で、水仙郷はまだまだ2分咲きぐらいの感じでした。

ってことで今日はこれまで。

ではでは。