さてさて、今日は梅雨入り前の貴重な晴れ間。
ってことで奈良県の絶景スポット巡りのバイクツーリングです。
まずは国道168号線沿い「道の駅 吉野路大塔」でしばし休憩。
貴重な晴れ間ということもあり、ライダーが多い印象。
まずは十津川村の二津野ダムを目指す
見てよこの天気の良さ。
来週はいよいよ梅雨入りか?
というタイミングなので今のうちに走っておかないと。
ここは明治維新胎動の地、大塔宮護良親王(おおとうのみやもりなかしんのう)像の前にて。
いや~山々の向こうに見える青空が気持ちええ。
ここからまだまだあの山の奥地へと目指す。
で、続いては「道の駅 十津川郷」にてしばし休憩。
串こんにゃくが200円といつのまにか50円物価が上がってたわ。
さてさて、やってきたのは国道168号線と酷道425号線の分岐点。
ここのエメラルドグリーンの水面が美しいなんだな。
十津川と上湯川の分岐点。
どうよ。
このバスクリンでも入れたかのようなエメラルドグリーン。
さて、国道168号線から脇道にそれて、やって来たのは二津野ダム。
おお~ダムの水放出してるぞ!
こりゃなかなかの迫力だわ。
でもぜんぜん交通量が少ない。
誰もここまで降りてこないんだな。
二津野ダムからの眺めもこれまた絶景。
十津川村の恐怖のつり橋「二津野大橋」
続いてやってきたのは奈良県の秘境のつり橋「二津野大橋」
谷瀬のつり橋は有名だけど、谷瀬のつり橋からさらに奥地にあるつり橋。
その長さ238m。
高さは35mなんだな。
どうよこの感じ。
なかなかスリリングなつり橋でしょ。
木の板が頼んない感じなんだな。
GRⅢを板の上に置いて記念撮影をしようとするんだけど。
かなり揺れるんだよ。
こんなことでGRⅢは川に落ちないけど、橋が揺れるだけに落としたら・・・と不安。
ダメだ!
うまく撮影出来んわ。
見てよ質素な作り。
この板の頼んなさ。
ところどころに野生動物のフンとか落ちているし。
野生動物しか渡ってないんじゃないか。
まぁそんなことよりも誰もいない人けの無さが不安なんだな。
ってことで、人のいなささと質素な作りと相まって、谷瀬のつり橋よりもよほど恐怖感があるつり橋なのだ。
さて、無事に対岸に渡って記念撮影。
ここでクマに襲われたら逃げる場所ないよな。
そして再びは橋を渡って帰るかな。
で、こんなつり橋誰が使うんだ。
ってことなんですが、対岸には数件の二津野集落があったりする。
これぞまさに奈良県十津川村の絶景「清納の滝」
さてさて、最後にやって来たのは関西屈指の酷道と言われる国道425号線沿い。
で、目的地はここ。
清納の滝。
大野出合のヴィーナス。
この階段を谷に降りていくと見える景色が。
どうよこの景色。
木々に囲まれた森の中にポツンをひらけた清納の滝。
これは奈良県の秘境の絶景といえるのでないか。
撮影現場まで来て、NDフィルター持って出るの忘れた!
ってことに気が付いたんだが時すでに遅し。
なんとかシャッタースピードを調整して撮れた。
この水の透明度が気持ちいい。
いやいや、天気予報では今日は曇りだったんだけど・・・
よく晴れて絶好のバイクツーリング日和だった。
ってことで今日はこれまで。
ではでは。