さてさて、今日は奈良県の歴史スポットである秋篠寺へ。
明日からGWだというのに雨が続くとの事で、日が出ているうちに・・・
ここは光仁天皇・桓武天皇の勅願寺で、平城京の西北端秋篠の里に建てられたことから秋篠寺と呼ばれる。
奈良市内なのだが周りが雑木林に囲まれており、この寺の周辺だけポツリと喧騒を逃れた静かな自然スポットとなっている。
苔寺と言えば京都の西芳寺や祇王寺、三千院などが有名どころだが、秋篠寺の苔もなかなかに見ごたえがある。
ちょっと落ち葉をなんとかしてほしいのだけど・・・
なんて思うわけだが、この自然のなすがままというスタイルもなんとも大和の詫びさびを感じられる。
京都の整えとはまた違う自然そのもののありのままの姿に美を感じる。
これが万葉の歌に歌われる美しさなのだろうと勝手に思っている。
さて、こちらが本堂。
拝観料は500円で、本堂内には25体の仏像が安置されている。
秋篠寺で有名な仏像といえば重要文化財である伎芸天像で、そのしなやかな立ち姿は「東洋のミューズ」とも言われているそうな。
近くにある薬師寺や唐招提寺と比べると知名度が低い秋篠寺。
なので人がほんとおらん。
境内にある藤棚の藤が見事に咲いあり、蜜を求めて熊蜂が集まってくる。
この雑木林に熊蜂の巣でもあるのだろう。
雑木林の中をプラプラと歩いていると、スポーツウェアを着てウォーキングをしている近所のお爺さんと思われる人が、「そこに五重塔の後があるでぇ」と声を変えられ見てみると・・・
ほほん、これが五重塔の後の石材かぁ。
結構立派なお寺だったんだろうなぁ。
なんて思いながらまたポツポツと歩いていると前方に先ほどのおじいちゃんが・・・
なんだか私が来るのは待ち構えているようなそぶり。
「先ほどはありがとうございました。」
と挨拶をすると・・・
「ここ知っている?」
って指を指した先が・・・
「これなんやと思う?」と。
「清浄香水って書いてあるやろ。」
「で、こっちには味如甘露って書いてあるやろ。」
「ほほん、なるほど湧き水かぁ!」
「せや、今でも天皇に献上される湧き水なんや。」
「昔はこの湧き水の前に池があって、唐で学んだ大元というお坊さんがこの池で大元帥明王を見たそうな。」
「なるほど、だから秋篠寺の秘仏は大元帥明王なんや。」
「そう、毎年6月6日に大元帥明王の御開帳があるけど、凄い列が出来るんや。」
「そうなんや、んでこの水って飲めるの?」
「そうやな今年はどうやろ、5月5日の催事で飲むことができけど、そりゃまろやかで美味しいで。」
「へぇ飲んでみたいなぁ。」なんて言っていると・・・
「天皇家ゆかりの湧き水なんやけど、桓武天皇は早良親王(さわらしんのう)の怨霊を恐れて京都に都を移したからなぁ。」
よう知っているおじいさんやな。
その後、奈良時代の天皇の話になったんだけど・・・
皇子の名前で言われると時代が分かりやすいんだけど、天皇の名で言われるとえ~といつの時代やったかなぁってなるんよな。
なんてやり取りがあり、こういうちょっとした出会いなんかが楽しんだよな。
その湧き水なんだが、厳重に錠が掛けられており、かなり重要な湧き水なんだろうな。
で、こちらが秋篠寺の秘仏である大元帥明王が祀られている大元堂。
そしてこちらが毎年6月6日に御開帳され、行列が出来るという大元帥明王。
逆立つ髪に大きな顎、太い歯をむき出し、肉厚の6本の腕を持つ姿に蛇がまとわりついているというなんとも迫力のある秘仏。
なんかエネルギーがみなぎっている立ち姿。
こりゃ実物を見てみたいものだわ。
たしかに行列が出来るのかもしれないなぁ。
ってことで、新緑を楽しみ、少し学んだ今日この頃です。
ではでは。