さてさて、春も本番まぢかとなってきました。
日に日に暖かくなるにつれ、旅行に行きたいなぁって気持ちが高ぶってきますよね。
ということで、今回はこの夏行きたい現実離れをするにはうってつけの自然を満喫できる絶景スポットを紹介。
すべて私が実際に行った場所なのでおすすめです。
行こうと思えば行けるけど、わざわざ普段の旅行では選択肢とはなりにくい場所や、ガイドブックには載らない絶景スポットを中心に集めてみました。
- 【三重】赤目四十八滝
- 【三重】オハイ(大配)
- 【三重】丸山千枚田
- 【京都】瑠璃光院
- 【京都】北山大台杉
- 【京都】祇王寺
- 【奈良県】龍ヶ淵
- 【奈良県】ナメゴ谷
- 【奈良県】十津川村果無集落
- 【奈良】十津川温泉「庵の湯」
- 【奈良・三重・和歌山】瀞峡
【三重】赤目四十八滝
マイナスイオンが感じられる渓流のハイキング道である赤目四十八滝。
「平成の名水百選」「日本の滝100選」「森林浴の森100選」「遊歩100選」にも選ばれ、森林浴などにはうってつけの場所。
さまざまに自然を楽しむことがで、赤目四十八滝のすべてを楽しんでも往復3時間程度。
暑い夏には涼を求めて涼みながら、木々が放つ森の精気を感じてみませんか。
【三重】オハイ(大配)
エメラルドグリーンの海が美しい三重県尾鷲市にあるオハイ。
断崖絶壁から望むオハイブルーの波打つ様はまさに絶景。
このスポットは知る人ぞ知るスポットで、約1時間30分程度の山道を歩かなければたどり着けない場所。
山道といえども登山のようなものではない。
【三重】丸山千枚田
日本一の棚田景観ともいわれる三重県の丸山千枚田。
千枚田というだけに田んぼの数は約1340枚。
かつては日本全国で立派な棚田の景観が普通の情景としてあったが、今では意識をして保存していかなければ存続が難しい。
これほど立派な棚田が残されているのは珍しく、一生に一度は目に焼き付けておきたい光景。
【京都】瑠璃光院
書院越しの庭の景色が絶景で、夏の青紅葉、秋の紅葉のリフレクションが美しい瑠璃光院。
比叡山の麓という交通の弁が悪いにもかかわず、近くに駐車場がないのが難点なのだが、若い人のフォトジェニックスポットとして人気の場所。
紅葉のシーズンには夜間ライトアップの特別拝観が実施されることも。
【京都】北山大台杉
京都市北区にある北山大台杉。
台杉とは1本の幹から3~5本の立木が伸びるように育成された杉の事。
材木として立木のみを伐採し、幹そのものを残すことで植林をしなくても立木を再生するという育成法。
400年前に考案された育成法で世界で唯一京都の中川地域で生産されている。
まるでCGの世界にでもいるかのような光景は驚嘆間違いなし。
【京都】祇王寺
平家物語のゆかりの草庵として有名な京都の嵯峨の祇王寺。
青紅葉と苔の素晴らしい庭が京都らしい静けさと上品さが感じられる佇まい。
小さい草庵だが、丁寧に管理維持され、作りこまれた世界は一見の価値あり。
また、祇王寺の向かいにある檀林寺は絶滅危惧種のモリアオガエルの生息地でもあり、5月~6月には産卵が見れる。
【奈良県】龍ヶ淵
奈良県宇陀市にある龍ヶ淵。
まるで東山魁夷の絵のようなひっそりとした鏡面の世界が訪れる人を癒してくれる。
標高530mの「額井岳」に頂から流れる小川の水や湧水を自然に貯めた神秘的な池。
古くから貴重な水源、信仰の地として大切に守られてきた池であり、風のない晴れた日には、湖面に周囲の木々が映り込む神秘的な「水鏡」の景色を見ることがでる。
【奈良県】ナメゴ谷
奈良県の秘境、上北山村にあるナメゴ谷。
針葉樹林が広がる高塚山の尾根筋に残る広葉樹林。
春には新緑、ヤマザクラが咲き誇る「桜昇龍」が見られる。
また秋には尾根沿いの紅葉が見られる。
【奈良県】十津川村果無集落
日本のマチュピチュとも呼ばれる奈良県十津川村果無集落。
世界遺産である熊野古道 小辺路が集落のメインストリートとなっており、まさに天空の郷。
山の尾根沿いに集落があるため、周りの景色は360度が山という絶景。
まさに集落の名にあるように果てしない場所にある集落である。
【奈良】十津川温泉「庵の湯」
奈良県の秘境十津川温泉。
その十津川温泉にある公衆浴場がこの「庵の湯」。
十津川温泉は全国で初めて「源泉かけ流し宣言」をした村で、村の温泉施設すべてが、お湯の循環、再利用を一切せず、沸かさず、塩素消毒をせず、薄めず、「ほんまもんの温泉」をこんこんとかけ流してる。
それは公衆浴場でも同じ。
二津野ダム湖畔が一望できる湯船につかって、心身ともに癒される絶景スポットです。
【奈良・三重・和歌山】瀞峡
吉野熊野国立公園内の奈良県・三重県・和歌山県にまたがる国特別名勝の大峡谷。
かなりの山奥にあるので行くのは大変だが、それゆえの秘境感が感じられる場所。
川船に乗って高さ20~50mほどの巨岩、奇岩が立ち並ぶ大峡谷の自然が楽しめ、都会の喧騒とは全く無縁な感じが現実を忘れさせてくれる。
今週のお題「行きたい場所」